保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
今年もよろしくお願いいたします。
2023/01/04
数日間の年末年始のお休みを終え、届出保育の申し込みをしていた子どもたちが嬉しそうに登園してきました。登園してきた子どもたちは僅かでしたが、暫くぶりの保育園が楽しみで仕方なかったようで、霜が融けてぬかるんだ園庭を気にする様子もなくビニールの買い物袋で作った凧を飛ばすために走り回る姿や砂場で遊ぶ様子が戻ってきました。また、年末、0歳児ひかり組の先生たちがバルコニーに干していた、茹でた大根がたった数日間だけで驚くほど小さくなっていることにびっくりさせられました。今週は、まだまだ登園する子どもたちの人数は少ないのですが、来週にはいつも通りの賑やかさが戻ってくることでしょう。そして、卒園・進級までの3ヶ月はあっという間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、2022年はコロナ禍に加えロシアのウクライナ侵攻、それによって生じた物価高騰によるインフレ、また、様々な分断の深まりの中で世界中が苦しんだ一年となりましたが、2023年はどんな年になるか、どんな年にしなければならないか考えながらの仕事始めとなりました。まずは、これまで通り、園舎内の消毒作業をした後、未だに月初めに報告しなければならない園庭の放射線量の計測と役場への報告を済ませ、年末年始の怠惰な生活による体重増加と薪不足解消のため、年末Hさんにいただいた丸太を薪にする作業に取り掛かったのですが、日陰での作業に加え水分を含んだ玉切りされた丸太が凍ってしまっていることもあり、手袋をしているにも関わらず手の感覚がおかしくなるほど冷たいの何の!ところが、以前にもお伝えした通り、そんな丸太の中にクワガタの幼虫が住んで(生きて)いるのです。そこで、今日はいつも以上に慎重に斧を振り下ろし出てきた幼虫を全て拾い集め、虫好きのT先生に全てプレゼントしました。安眠妨害され叩き起された幼虫たちにとっては大変迷惑なことだったと思う一方、薪の中に住んでいることを知らず、灼熱地獄の暖炉に放り込まれ天に召されたり、興味はあるものの成虫まで育てることが難しい子どもたちにプレゼントするよりはT先生に下で育てられることは良いことなのだと思います。しかし、仕事始めの日にクワガタの幼虫という妙なお年玉をもらうことになったT先生にとっては仕事が増えることになってしまいますが、サンタクロースからのプレゼント同様、貰うことより、渡すことが多くなってしまったであろう“お年玉”の代わりになってくれたらいいのですが・・・。
仕事納め
2022/12/28
1837年フレーベルがドイツで世界で初めての幼稚園(Kindergarten)を作ってから185年過ぎました。幼稚園と訳されているKindergartenは言わずと知れたKinder(子ども)とgarten(庭)という二つのドイツ語で造られていますが、最近殊に日々園庭で遊んでいる子どもたちの姿を見ていると、フレーベルはgartenを単なる庭ではなく、子どもにとっての園(楽園)との想いで作ったように思えてなりらないのです。今日で今年の保育が最終日となり、保育室や玄関の掃除をする子どもたち・先生たちの姿が見られました。しかし、登園した子どもたちがぐ〜っと減ったため、いつもなら玄関の下駄箱に溢れんばかりに置かれている靴も園庭から響く声も少ない(小さく)ことが寂しく感じられ、今更ながら子どもたちの存在・力の大きさに気付かされました。
一方、まもなく2023年を迎えようとしている今、残念なことに子どもたちにとって楽園でなければならない保育現場における不適切な保育、関わりが話題・問題になっています。決して許されることではありませんが、事件・事故を起こしてしまった保育者も子どもたちの健やかな育ちを願いながら保育をしていたものの、子どもの成長の捉え方、そのための方向性と関わり方(手段)が間違っていた(間違ってしまった)と信じたいものです。僕は保育とは子どもたち・保護者・保育者の信頼関係の中で育まれるものだと思っていますが、断片的な関わりをご覧になり、不適切な関わり・保育と思われてしまうこともないとは言えません。年末年始、数日間の休みを過ごし登園してくると今年度の保育も残り3ヶ月だけとなり、あっという間に卒園・進級の時期を迎えますが、不適切な保育を思われるようなことがないように、今年の保育を今一度振り返り、Nursery schoolと訳されている保育園であっても子どもたちにとってのKindergarten楽園でありたいと思います。コロナ禍にあり保護者の皆様には様々なご迷惑をおかけすることが多々ありましたが、その都度ご理解ご協力をいただけたこと感謝いたします。また、心身ともに疲れを覚えながら子どもたちに関わってくれた職員に心から感謝します。休み明け、保育室前に吊るされたへそ大根の変化とみんなの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
よいお年を
2022/12/28
2022年の保育も今日で最後となりました。布団や上靴などの重い荷物を持ち帰っていただきありがとうございます。
今日はのぞみ組・あい組の子どもたちが園庭の畑のカブを抜いてカブのスープを作りました。小さな畑にぎゅうぎゅう詰めで種をまいて間引きもあまりしなかったのでたくさん小さなカブができました。
クリスマスの聖誕劇のビデオ上映会をしながらカブのスープを食べました。スープの具はカブだけでしたがとてもおいしかったです。
新年も「保育園大好き!」と子どもたちが喜んで登園してきてくれるのを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
毎日だからこそ
2022/12/27
当たり前なことですが、子どもたちと毎日過ごしていると髪を切ったとか靴が新しくなったとか、ちょっとした変化に気づくことができるのですが、反対に毎日一緒にいると身長の変化(大きくなっていること)に気づかないことがあるものです。特に子どもの身長の変化には目を見張るものがあり、5歳児などは一週間合わないでいると思わず「ねえ、なんだかすごく大きくなったんじゃない?」そう声をかけてしまうことがあります。今年2022年の保育は明日が最終日となり、既に多くの子どもたちが年末年始のお休みに入っていますが、年が明け登園してきた子どもたちに会った時、成長に驚かされることでしょう。
さて、出勤の際、毎日目にしている、仙台駅が雲や日差しの差し方の影響からいつもと違うどことなく幻想的な雰囲気に包まれていて素敵に見えるのです。しかし、年末、しかも早朝ということもあるのでしょう、誰もそんなことに目も暮れる様子もなく歩いています。僕は、もしかしたら、天気が崩れるなんてことがないといいなあ、そんなことを思いながら改札に向かい、電車の出発を待ったのですが、日中、風もなく日差しが降り注ぐ暖かささえ感じる一日となりました。そんな中、ランチルームで焚かれている暖炉の上には、5歳児が畑で育てた大根で「へそ大根」を作るべく鍋が置かれていました。最初は特別気にならなかったのですが、大根に火が入って行くうちに独特な匂いが漂い出して園庭で作業をし、園舎内に戻ると一体どうした?何が起こった?と思ってしまうほどでした。これから、寒さが本格的になる中、朝夕の寒さで凍ることを繰り返し美味しいへそ大根へと変わっていくことと思いますが、毎日見ていても、その変化に中々気づくことはできないことでしょう。だからこそ、小さく縮んだ大根を見た時の驚きも大きいのかも知れません。そう考えると、これからの寒さも楽しみにできそうです。
暮れのひとこま
2023/06/27
昨日に続き、今日も各クラスが大掃除に取り組んでいました。のぞみ組の子どもたちは昨日自分たちの道具や保育室を掃除していましたが、今日は玄関などを掃除しに来てくれました。
はじめ一つ一つの靴箱を丁寧に拭いていた子どもたちでしたがいつも保護者の方が検温してくださる非接触型の体温計で測ってみたいけど届かないのでみんなで抱っこしあってやってみていました。
また、園庭に「ままごとハウス(仮称)」が届き、自分たちでナベやヤカンなどを準備したり、いすやテーブルを運んでみました。自分の家のキッチンのように使いたいときれいに配置してくれた子ども達。新年からの楽しみが増えました。
僕のところにも
2022/12/26
土曜日のクリスマスイブ、そして、昨日、多くの子どもたちにクリスマスにサンタクロースからプレゼントが届いたようで「園長先生、あのねサンタさんが『〇×△□♯☆♭』もってきてくれた」と嬉しそうに報告してくれたのですが、おじさんには聞き取ることが困難なカタカナのそれがいったいどんな品物なのかチンプンカンプン。時代とともに子どもたちがサンタクロースに願うプレゼントが変化していることを痛感させられます。しかし、毎年変わらないのは、大人にはプレゼントが届かないと思っていたのですが、驚いたことに今年は僕にも素晴らしいプレゼントが届いたではありませんか!それが何かといえば、春の田植え、秋の稲刈りを始め園行事で何かとお世話になっているHさんが今朝「園長先生、おはようございます!薪を運んで行きたいんですが、今日、保育園にいますか?」とお電話をくださったことです。そこで、「はい!います。で、薪はちょうどいい大きさ(長さ)ですか?」と尋ねると「いや~、割らないといけないんだけど」とのこと。そう言えば、12月に入ってから何度となく玄関ホールから見えるHさんの畑に朝から軽トラックが乗り入れられ何やら作業をしている様子は確認していたのです。ところが、今朝はHさんの他に孫のB君(卒園児)と思われる人の姿が見えたので、Rちゃんの誕生日日をお祝いした後、園の軽トラックで畑に向かうと突然登場した僕に2人は目をまんまるにしてビックリした様子。既に荷台に結構な数の丸太を載せ終え保育園に向かおうとしているところでしたが、積むことができず残っていた丸太を園の軽トラに載せ二往復することに・・・。この丸太、数年前に切り倒し、玉切りしていた木でしたが、中々運ぶことができず放置してあったため水分を含み驚くほどの重さになっていました。それでもB君の力もあり、3人で全て園に運び終えることができました。その丸太を給食前に斧で試しに割ってみたところ、意外なほど簡単に割れてくれた印象を受けたのですが、その丸太にクワガタと思われる幼虫が棲んでいるではありませんか!これから寒さの底に向かっていくことを考えると、薪作りをしなければならないのですが、幼虫を思うとどうすればいいか悩んでしまいます。とは言え、Hさんからの最高のクリスマスプレゼントに感謝しなければ・・・。
一年の汚れ落とし
2022/12/26
今年の保育も残すところあと2日となりました。どろんこの園庭で「どろんこケーキ」や「どろんこアイス」を作っている子どももいれば、どろんこを避けながら先生と鬼ごっこをしている子もいました。
のぞみ組やあい組では大掃除にとりかかり始めました。自分のロッカーを整理したり、棚の四隅を拭いたりしました。その様子は真剣そのもの。「さすが!」です。
Merry Christmas and all the best in the New Year !
2025/04/23
今日が今年の保育終了日となり、来週三日間は事前に届出された子どもたちだけの登園となります。そのため多くの子どもたちが1月3日までお休みに入るため大きな荷物を抱えての降園となりました。その荷物の中に、午睡中、サンタクロースから届いたプレゼントが入っていることもあり、毎週末の持ち帰りの時には自分で荷物を持つことのない子どもたちまでが、プレゼントの入った荷物だけはお迎えに来てくれた保護者に持ってもらうことなく大切そうに持ち帰る現金な姿が見られ可笑しくなりました。お昼寝後、3歳児クラスに布団を片付ける様子を見に行った際、届けられたプレゼントに興奮し目を輝かせながら「園長先生見て!サンタさんから届いた」と言いながら手提げ袋に片付けたプレゼントを見せてくれるので「いいなあ園長先生には届いていないんだけど、『園長先生へ』って名前書いてない?」と言いながら覗いてみようとすると慌てた表情で手提げ袋の口を閉じて大急ぎで棚へ片付けるのです。そんな可愛らしい子どもたちの姿を見て僕までが嬉しくなりました。そして、子どもたちがプレゼントに大喜びしている時、卒園児のW君とN君が担任だったR先生を訪ねて来てくれました。すっかり少年になった2人の突然の訪問に僕も驚いたのですが、それ以上にR先生は驚いていましたが、嬉しいクリスマスプレゼントになったようです。
さて、今日は午前・午後を通し強い風が吹き、園庭には釣り竿のように弓なりの柳の枝が落ち、その枝を拾って釣りごっこをする子どもたちが見られました。一方、隣接する東部グランド・体育館の駐車場に、成人男性冬用の靴下が片方落ちていました。おそらく、昨日、体育館を利用した方が落としたのだと思ったのですが、サンタクロースにプレゼントを願っていた可能性もあるかと思い、拾い上げ、桜の枝に吊るしておいてあげました。しかし、前述のように、一日を通して強い風が吹いていたこと、地域によっては大雪の予報も出ていることもあり、サンタクロース(トナカイ)の運行も困難を極め遅延が発生するところがあるかと思われますが、皆さんにとって素敵なクリスマスが訪れますようお祈りいたします。
もうひと頑張り
2022/12/22
2日前、5歳児めぐみ組の子どもたちが園舎東側の道路にチョークで描いた(書いた)絵や名前や電車を消してしまうように朝から降り続いた雨、子どもながらに降水量を感じられるようで、給食を食べるためランチルームで準備を始めたのぞみ組の子どもたちが暖炉に薪を焚べている僕に「園長先生、今日は大雨だね」と話しかけてくれるではありませんか。そんな雨を見ながら「本当だね」と答えながら、寒さが増すと、この雨が雪となり、軽トラックを使っての除雪作業が必要な大雪となることが思い浮かびました。新潟県内では交通障害(立ち往生)が発生してしまうような大雪になってしまいましたが、子どもたちの中には雪が積もることが待ちきれないのか、のぞみ組のM君が「ねえ、園長先生、クリスマスの日、大雪になるんだって」と嬉しそうに話しかけてくれました。今年のクリスマスはM君が教えてくれたようにホワイトクリスマスになるかも知れません。雨のため、今日は保育室で遊んでいた0歳児ひかり組の子どもたちが降り積もった雪を見たとき、どんな反応を見せるか楽しみです。
さて、ご存知かと思いますが、人間の体内時計は一日25時間で動いているため、地球の自転の周期、24時間と1時間のズレが生じてしまいます。その誤差を調整するために、日々同じ時間に朝日を浴びて体内時計をリセットさせることが大切です。しかし、最近、日の出の時間が遅くなり、給食で「冬至かぼちゃ」が提供された今日は、一年で昼の時間が一番短い「冬至」ということもあり、体内時計が狂って来ているようでなりません。特に先週は土曜日にクリスマス親子礼拝があったこともあり、今週は曜日感覚がズレて一週間が長く感じてしまいます。そうかと思えば、年齢的なことも要因かと思いますが、何年も同じ時間に起床しているとアラームが鳴らなくとも起きてしまいます。そのような生活時間も来週から少しの間、乱れた生活時間になりそうです。
もしよろしければ・・・。
2022/12/21
先週土曜日にクリスマス親子礼拝を終えた5歳児のぞみ組の子どもたちが描いたページェントの絵が保育室の前に飾られています。自分で選び自分が演じた役の場面が描いている(描かれている)かと思えば、そればかりではなく、俯瞰で見ているような構図や保護者目線で描かれている絵もあるのです。そのどれもが色合いもタッチも全て違い、一人ひとりの個性や視点が現れていて全く違う絵が描かれているのです。自分が演じた博士の場面を描いたHちゃんの作品は黄金・乳香・没薬が献げられた馬小屋全体が眩い(まばゆい)光に包まれているように表現され、同様にマリア役を演じたYちゃんが描いた、ガブリエルがマリアのところへ現れ、赤ちゃんを身ごもっていることを告げる(受胎告知)場面を描いた絵はマリアさんが手を組み祈っていることがしっかりと見て取れるのです。その他の絵からも如何に子どもたちが喜んでページェントに取り組んだ(演じた)かが伝わってくるのです。興味のある方は、ぜひ、のぞみ組ギャラリーに足を運んで見てください。また、5歳児クラス以外からも様々なクリスマスの讃美歌を歌う子どもたちの声が響いていて、クリスマス親子礼拝とは違う、クリスマス当日を迎える(プレゼントをもらえる)日を楽しみにしているだろうことが伝わってきます。
そうそう、いつものように園舎内の消毒をしてた際、園舎西側の階段の手摺に縄跳びが3本吊るされていました。記名がなく、誰が何のためにそうしたのか知る由もありませんでしたが、最近、縄跳びが上手になった子どもたちが増えたこともあり何となく楽しそうな予感がしたのでそのままにしておきましたが、どうだったでしょう?
さて、今年の保育も残り1週間となりましたが、今週に入ってから、感染性胃腸炎と診断されるお子さん、同様の症状でお休みするお子さん、登園後、嘔吐や水便が見られお迎えの連絡をさせていただくお子さんが増えています。体調が万全でないような場合、早めの受診、無理のない登園のご理解とご協力をお願いいたします。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。