社会福祉法人 光の子児童福祉会

広くて自然な環境で

成長する子どもたち

初めまして! 保育園ご紹介 よろしくお願いします! 園長先生ご挨拶 概要・環境整備 保育園概要 第一の保育日誌 毎日のきろく

保育園ご紹介

第一光の子保育園ってこんなところです!!

こんにちは、社会福祉法人光の子児童福祉会です。当法人では、宮城県県南部に位置する柴田郡大河原町・角田市を中心に、「第一光の子保育園」「第二光の子保育園」「角田光の子保育園」の運営を行っております。自然豊かな環境と、大きな保育環境を生かして、日々子ども達の成長に携わっております。

園長先生ご挨拶

子供たちの成長を見るのが楽しみです!!

「食う」「寝る」「遊ぶ」は乳幼児施設においてとても重要なことです。その中でも、遊びは保育の中核であり、遊びの質を高めることが子どもの育ちの保証につながります。遊びとは、「自発性」「自己完結」「自己報酬性」の3つに集約されると言われています。子どもは遊びを通し様々な感情や時空間を体験し、種々の能力を獲得していきます。当園では、子どもの”やりたい”という気持ちを尊重し、保育者が受容的に関わることを大切にしながら恵まれた広い園庭、近隣の自然豊かな環境、地域の方々の力をお借りして保育をしています。

  • 社会福祉法人 日本保育協会加盟園
  • 特定非営利活動法人 全国認定こども園協議会 加盟
  • 一般社団法人 キリスト教保育連盟会員
  • 一般社団法人 宮城県保育協議会 会員施設

保育園概要

広い施設と各種保育環境を整えております!!

  • 園庭
  • 踊り場
  • 保育室
  • 1階ホール
  • 暖炉
  • 図書コーナー
  • 2階ホール
  • 園庭畑
  • 調理場
写真の説明
  • 1・園庭
  • 2・踊り場
  • 3・保育室
  • 4・1階ホール
  • 5・暖炉
  • 6・図書コーナー
  • 7・2階ホール
  • 8・園庭畑
  • 9・調理場

毎日の記録

第一光の子保育園の毎日の記録です!!

2025/12/08

美味しい!

今週末から届出保育になり、(保護者の皆様のご協力に感謝いたします)少し人数も少なった保育園です。
先日、4歳児はと組・あい組では、園の畑で収穫したスイカをスイカ割をして味わいました。みんな果肉の赤い部分を通り越して、白い部分も「あ~おいしい!」と喜んでいました。
 3歳児ひつじ組の女の子2人は、たくさんなっているミニトマトを「どれにしようかな~」と選ぶのも嬉しいし、食べるのも嬉しい!といった感じでした。
 園庭では1歳児R君がカップに水を入れては運ぶのが楽し様子でした。歩くたびにカップからこぼれる水に「あ!」の表情。何度も何度も繰り返し、上手に運べるようになっていました。2歳児つき組のHちゃんは、台所に立つママの様に、複数のお料理を手際よくこなしていました。近くで見ていたら、ブドウ味のケーキをご馳走になりましたよ。

PDFダウンロード

2025/08/05

涼しいメロディーに癒されて♪ & Caféオープン!

 今日は、4・5歳児がハープコンサートを聴きました。今年度は7回予定しているハープコンサートも4回目(4・5歳児は2回目)となり、涼しく準備されたホールでは、ハープの演奏を聴きながら涼しい一時をこの季節ならではの曲で楽しませていただきました。
 2歳児つき組・ほし組では、StarMoonCaféをオープンさせ、美味しそうなジュースを提供しています。職員室には手作りの梅ジャムクラカーの差し入れもありました!送迎の際は、ぜひお立ち寄りください!
 3歳ひつじ組のR君は死んだセミの羽根を持ち、「園長先生どうする?」と。少し話をしてから、土に埋めてあげることにしました。そこに同じクラスのYちゃんも加わり一緒にお祈りをして、土に埋めてあげました。

PDFダウンロード

2025/07/30

みーつけた!!

気が付くと7月も残り1日。
連日うだるような暑さの中、子どもたちは元気に過ごしています。今日も30度を超える中、園庭では水遊びや虫探しに夢中になっている子どもたちでした。4歳児あい組・はと組では面白い挑戦をしています。それは、セミの抜け殻をどれだけ集められるかというものです。セミの抜け殻を良く観察すると、とても奇妙な姿ですが、その形の不思議さに感心してしまいます。子どもたちは目指せ100個!と、毎日増え続けています。こうして10以上の数や「100」という大きさを知るきっかけにもなっています。
園庭では、ナナフシやタマムシも見つけ、その動きの面白さや、姿の美しさに興味津々です。身近な昆虫たちを見ながら、単なる進化ではなく、神様の創造された生命の不思議さを感じました。
今日の給食は「ちゅるちゅる~!」と子ども達も大好きな”冷やし中華”でした。

PDFダウンロード

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。