社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

雪あそび大好き

2025/01/10

 昨日できなかった雪遊び、今シーズン初めての体験ができました。2センチも積もりませんでしたが、かき集めて雪だるまを作ったり本気モードで雪合戦をしていました。雪の上を滑るように走るそりあそびにも夢中になっていました。

今年も元気に!

2025/01/09

 年始の休みも終わり、元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 あい組では配布絵本を読む先生の前に子どもたちが集まり、絵本に集中して熱心に見ていました。おうちでもどうぞ食後や寝る前にでもお子さんとぴたっとくっついて絵本を読む時間を作ってあげてくださいね。
 朝少し雪が降り、「ゆきであそびたいー」と園庭に出たものの、すぐ溶けてしまい、それでも少し残った雪を探したり溶けてみぞれになったものを集めて「かき氷やさん」「キャラメルジュースやさん」をしていました。
 交通状況や雪かきを考えると大人にとっては厄介な雪ですが、「ゆきあそびした~い」と雪が積もるのを心待ちにしている子ども達です。

よいお年をお迎えください

2024/12/27

 今日でほとんどのお子さんが今年の保育最終日となります。
午前中は雪が舞い散る中でもサッカーや鬼ごっこ、鉄棒や縄跳びをして身体を動かし元気に遊ぶ姿がありました。
 ひかり組の子どもたちは「親と子のクリスマス礼拝」で作った手作りおもちゃ(乳酸菌飲料の空き容器で作ったマラカス)がお気に入り。今日もカラカラと振ってにぎやかに遊んでいました。
 給食は五目うどん(年越しそばならぬ年越しうどん)をおいしそうにすすり、心も身体もあったかくなっていました。
 今年は保育園にとっていろいろなことがありましたが、神さまにまもられ、保護者の皆様にもご理解ご協力をいただき、よりよい保育を続けなければと歩みを進めることができましたことを感謝いたします。
 年末年始も感染症に気を付けて、温かい良いお休みをお過ごし下さい。

サンタクロースがきたよ

2024/12/24

 クリスマスイブの今日、お部屋でお祝い会をしていたらどこからともなく♪リンリンリンと鈴の音が聞こえてきて、白いおひげのサンタクロースが大きな白い袋を抱えてやってきました。
 「メリークリスマス!」「いい子にプレゼントもってきたよ~」とみんなにプレゼントを渡してくれました。
 英語でお話したり、みんなと一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったりして楽しい時間を過ごせました。
 今日もらったプレゼントは、お家の方と一緒に読んで楽しんでほしいそうです!

第四アドベント礼拝

2024/12/23

アドベントカレンダーも残り1日となり、のぞみ組のアドヴェントカレンダーも一番上を残すのみになりました。少しずつ形が見えてくるので毎日楽しみにしていました。
また、今日は給食もクリスマスメニューで、人参とツナのご飯、ミートローフなど。おやつはスペシャルケーキでした。みんなモリモリ、喜んで食べました。

親と子のクリスマス礼拝

2024/12/14

 今日のぞみ組・てんし組の親と子のクリスマス礼拝がありました。てんし組はかわいい白いケープを身に付けて「クリスマス物語」のスライドを見ながら「かみさまのおやくそく」「みつかいくだる」などの讃美歌をたくさん歌ってお祝いしました。
 のぞみ組はあい組と一緒に礼拝し「はじめてのクリスマス」の聖誕劇をお家の方にお届けすることができました。
すばらしいクリスマスをお家の方と一緒に過ごすことができましたこと、登園時間や準備物などたくさんのご協力をありがとうございました。

クリスマスの楽しみ

2024/12/06

 今週月曜日に第一アドベント礼拝を行いました。「アドベント」はクリスマスまでの4週間をわくわくしながら待つ期間のことです。1週ごとにアドベントクランツのローソクの数を増やしていきクリスマスが近づくのを待ちます。
 来週11日にはあい組、14日にはのぞみ組とてんし組の「親との子クリスマス礼拝」があり、親子でクリスマスの喜びの日を過ごせることに期待が膨らんでいます。
のぞみ組とあい組は今週から一緒にクリスマス聖誕劇の取り組みを始めています。かわるがわる色々な役を経験しながら言葉などを覚えている所です。
 各クラスのアドベントカレンダーも少しづつ紹介していきます。今日はあい組カレンダーです。毎日コップの中からオーナメントが出てきて飾りが日に日に増えてきます。どんな形になるのか毎日楽しみにしています。

火の用心

2024/11/22

 真っ赤なポンプ車を運転して消防士さんが保育園に来てくれました。年に一度の消防士さん立ち合いの避難訓練です。大きな地震が来た後、保育園の厨房から火が出たという想定でした。毎月の訓練や普段のお話の成果で、だれも泣いたりふざけたりせず速やかに末広公園まで避難することができました。消防士さんからも褒めてもらいました。
 先生たちの消火訓練の後、みんなでポンプ車の見学です。子ども用の消防服も着せてもらったり握手してもらい、気分はすっかりあこがれの消防士です!
 その後のぞみ組は駅前まで「火災予防巡回」に出かけました。保育園の子ども達は「幼年消防クラブ」の一員なので大河原の安全を守るための大事なお仕事なのです!
「戸締り用心、火の用心!カンカン!」(拍子木の音)といさましく声を掛けてきました。

中学生と一緒に

2024/11/13

 いつもは交番や警察署でお仕事をしているお巡りさん達が今日保育園に来て「防犯教室」をしてくださいました。人形劇で知らない人に声を掛けられてもついて「いか」ない、車に「の」らない、そして「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、「し」らせるで「いかのおすし」の合言葉をおぼえました。毎年同じことをおしえてもらっているせいか、もうすっかりお馴染みの言葉ですが、大事なことなのでしっかり身につくようにしていきたいですね。
 今日は大河原中学校の3年生も家庭科の保育実習で一緒に見てもらいました。その後は園庭でサッカーやおにごっこをして遊びました。短い時間でしたがお互いに楽しい時間を過ごせました。

3園合同 こども祝福式

2024/11/07

 角田・第一・第二光の子保育園の5歳児が全員集まり「こども祝福式」が大河原教会で行われました。全員で80人以上になり教会のイスが全部埋まるほどたくさんの子ども達でいっぱいになりました。
「ひとりひとりの名をよんで」の讃美歌を歌ったり、教会の牧師先生にひとり一人頭に手を置いて祝福をしていただいたり恵みに満ちたひとときを過ごすことができました。
 帰りは河川敷を自由に走ったり、制作で使う木の枝を拾ってきたりして元気に保育園に帰ってきました。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。