社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

美味しい!

2025/12/08

今週末から届出保育になり、(保護者の皆様のご協力に感謝いたします)少し人数も少なった保育園です。
先日、4歳児はと組・あい組では、園の畑で収穫したスイカをスイカ割をして味わいました。みんな果肉の赤い部分を通り越して、白い部分も「あ~おいしい!」と喜んでいました。
 3歳児ひつじ組の女の子2人は、たくさんなっているミニトマトを「どれにしようかな~」と選ぶのも嬉しいし、食べるのも嬉しい!といった感じでした。
 園庭では1歳児R君がカップに水を入れては運ぶのが楽し様子でした。歩くたびにカップからこぼれる水に「あ!」の表情。何度も何度も繰り返し、上手に運べるようになっていました。2歳児つき組のHちゃんは、台所に立つママの様に、複数のお料理を手際よくこなしていました。近くで見ていたら、ブドウ味のケーキをご馳走になりましたよ。

涼しいメロディーに癒されて♪ & Caféオープン!

2025/08/05

 今日は、4・5歳児がハープコンサートを聴きました。今年度は7回予定しているハープコンサートも4回目(4・5歳児は2回目)となり、涼しく準備されたホールでは、ハープの演奏を聴きながら涼しい一時をこの季節ならではの曲で楽しませていただきました。
 2歳児つき組・ほし組では、StarMoonCaféをオープンさせ、美味しそうなジュースを提供しています。職員室には手作りの梅ジャムクラカーの差し入れもありました!送迎の際は、ぜひお立ち寄りください!
 3歳ひつじ組のR君は死んだセミの羽根を持ち、「園長先生どうする?」と。少し話をしてから、土に埋めてあげることにしました。そこに同じクラスのYちゃんも加わり一緒にお祈りをして、土に埋めてあげました。

みーつけた!!

2025/07/30

気が付くと7月も残り1日。
連日うだるような暑さの中、子どもたちは元気に過ごしています。今日も30度を超える中、園庭では水遊びや虫探しに夢中になっている子どもたちでした。4歳児あい組・はと組では面白い挑戦をしています。それは、セミの抜け殻をどれだけ集められるかというものです。セミの抜け殻を良く観察すると、とても奇妙な姿ですが、その形の不思議さに感心してしまいます。子どもたちは目指せ100個!と、毎日増え続けています。こうして10以上の数や「100」という大きさを知るきっかけにもなっています。
園庭では、ナナフシやタマムシも見つけ、その動きの面白さや、姿の美しさに興味津々です。身近な昆虫たちを見ながら、単なる進化ではなく、神様の創造された生命の不思議さを感じました。
今日の給食は「ちゅるちゅる~!」と子ども達も大好きな”冷やし中華”でした。

あ~楽しかった!(お泊り保育2日目)

2025/07/19

 昨日楽しかった分、だいぶ疲れもあったようで子どもたちはぐっすり眠ることが出来たようです。今朝は誰も泣くことなく目覚め、朝食の準備をしながら昨日の事を楽しそうに話していました。今年のお迎えの時間には”感動の対面式”を企画し再会を喜び、お家の方と一緒に礼拝を守りました。礼拝での担任の祈りの中にはこれまでの過程における子どもたちの成長や、このお泊り保育が出来たことに対する感謝がありました。玄関ホールには、先生方の”お楽しみ”の余韻が飾られて、楽しかったことがよみがえり、今度はお家の人と一緒に楽しんでいました!
 例年行われるこの行事も、当たり前ではなく、保護者の方のご理解と先生方職員の支えによって今年も欠席や事故も無く無事終えられたことに感謝したいと思います。

めっちゃ楽しい!(お泊り保育1日目)

2025/07/18

「神さま、このお泊り保育中もお守りください」と礼拝を守り、いざ、みちのく杜の湖畔公園へ!記念撮影をしていると何かを発見!!ざわつく子どもたち。「暑いね!でもめっちゃ楽しい!」公園内で楽しみ、待ってました!と、古民家でお弁当を食べて帰ってきました。午後は、全員で協力し夕飯作り。「ごはん係さんが頑張て、火係さんが火をつけて、カレー係さんとサラダ係さんのお陰でおいしく食べれてる!」と、それぞれの係に感謝する言葉もありました。その後は、先生たちによる”おたのしみ”の時間とキャンプファイヤー、花火、そして”なかよしゆ”を満喫し、夢の中へ・・・。

いよいよ明日はお泊り保育!

2025/07/17

待ちに待ったお泊り保育が、いよいよ明日となりました!”なかよしゆ(湯)”も、西側玄関横に、露天風呂として完成し「いい感じ!」と子ども達も喜んでいました。各クラスからは、応援メッセージも届き(一部ご紹介します)5歳児めぐみ組・のぞみ組のやる気も膨らんでいます。
 今回のお泊り保育でも、これまで長い期間かけて、担任と子ども達が中心となり、0~4歳児クラスとの交流も交えながら準備をしてきました。
 保護者の皆様の協力と神様に感謝し、最高の2日間にしたいと思います!

お泊まり保育まであと3日!

2025/07/16

お泊まり保育について準備が進む中、今日は5歳児のぞみ組・めぐみ組一緒に買い出しに行ってきました。バスに乗り込みヨークベニマルへ大河原店へ!グループご毎に当日の食材を購入することが出来ました。バスのなかでは「めっちゃ楽しみ!」「ワクワクするー!」という声も聞かれ、期待に胸を躍らせている様子がありました。かわいらしいお風呂の暖簾も完成です!
 3歳児ひつじ組・てんし組は畑で収穫した枝豆を茹でてみんな揃って食べました。ちょっとずつでしたが「おいしい!」と言って味わうことが出来たようです。先日は草取りも頑張ってくれていました。カボチャやスイカも順調に育っています。30㎝程のジャンボナスもありましたよ。

隠し味は・・・

2025/07/09

 5歳児はお泊り保育に向けて今日は、カレーの試作をしていました。”隠し味”も入れてカレー完成!!職員室までおすそ分けを届けてくれました。野菜を切る、調理道具を洗う等も分担し行い、当日の雰囲気も少し味わえたようでした。
 3歳てんし組のM君が虫かごを抱えて見せに来てくれたのは、つま歳児はお泊り保育に向けて今日は、カレーの試作をしていました。”隠し味”も入れてカレー完成!!職員室までおすそ分けを届けてくれました。野菜を切る、調理道具を洗う等も分担し行い、当日の雰囲気も少し味わえたようでした。
 3歳児のM君が虫かごを抱えて見せに来てくれたのは、ツマグロヒョウモンでした。園庭ので見つけた気味の悪い幼虫(黒色の体に橙のトゲがたくさん生えている)に興味を持ち、これなんだ!?と調べるとツマグロヒョウモンの幼虫かもしれない?と分かりました。そこで、自宅に持ち帰り育てていたのです。それがサナギから蝶になり、喜んで見せてくれたのでした。友達や先生とも観察し、園庭の畑に「バイバイ!」と帰してあげました。

今日は七夕

2025/07/07

 今日は七夕。保育室からは七夕の歌が聞こえ、園内には可愛らしい七夕飾りが年齢毎に飾られていました。純粋な子どもの願い応えてあげられる世の中であって欲しいと思います。
 給食も今日は七夕うーめんでした。きれいに彩られ見た目にも涼しく、とってもおいしく食べました。

とってもいい感じ!

2025/07/04

5歳児はお泊り保育で、自分たちでご飯を作ることになり、先日羽釜でご飯炊きをやってみました!
上手く火がつくか、ご飯はおいしく炊きあがるか、まずやってみないとわかりません。
煙が眼にしみながらもみんなで協力し、ご飯が出来上がりました。当日もきっと大丈夫でしょう!

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。