保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
待ってました!
2025/01/10
昨日も少しだけ雪が積もり、その感触に歓声を上げていた子どもたちでしたが、そり遊びや、雪合戦には程遠く数時間で消えてしまった雪をとても残念がっていました。しかし今日は、たくさん積もった雪を思う存分楽しむことができました。そりを楽しむ姿もあれば、雪だるまを作る姿、雪玉を作ってニヤニヤ近づいてくるかと思えば、近距離で雪玉を当てられ「それ~!やってみな~!」と全力で逃げていく姿・・・一緒になって遊んでいると汗をかくほどでした。これからも、季節ならではの遊びを楽しみたいと思います!
また、今日は110番の日ということで、警察の方とNHKアナウンサーの岩間瞳さん(大河原出身)が来園し、人形劇で正しい110番方法について楽しくお教えてくださいました!
園内では、今年の干支の己をそれそれのクラスで見ることができます。ぜひ立ち止まってご覧くださいね。
あけましておめでとうございます!
2025/01/08
年末年始はご家族でいかがお過ごしでしたか?「あけましておめでとう!」「お年玉もらった!」「おもち食べた!」など、子どもたちからはたくさんの報告を受け、たのしく過ごしていたことが伝わってきました。年始の届出保育も終わり、賑やかさが戻ってきました。久しぶりに会った友達との会話を楽しみながら、それぞれ好きな事に夢中になっていました。
今年も子どもたちのやってみたい!に寄り添い、またご家庭に安心していただけるように毎日を過ごしていきたいと思います。
保育園とご家庭が手を携えて一緒にお子さんの成長を支えていければと思っています。今年もよろしくおねがいいたします。
キレイに!
2025/01/27
今日も寒い一日でしたが、職員室に「食べてください!」と5歳のぞみ組の子どもたちがやってきました。大根と白菜のスープの差しいれでした!とっても暖かい優しい味のスープでした。ありがとうを伝えに保育室に行くと、「大根は男の子が切ったんだよ!白菜は女の子!」「美味しでしょ!私2杯食べた!」といろいろ教えてくれました。本当においしいスープでした!廊下にはキレイに空っぽになった鍋がありました。
3歳ひつじ組は、大掃除の真っ最中でした。丁寧に隅々までとってもキレイにしてくれました!
ご家族で楽しく新年を迎えられますように!また来年も素晴らしい年になりますように!
今年も残りわずか
2024/12/26
クリスマスをご家庭でも楽しく過ごせた様子で、「プレゼント〇〇だった!」と何人かの子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。クリスマスが終わっても、讃美歌を口ずさんだり、ページェントごっこをしたり、その余韻を楽しんでいる様子がうかがえます。アドベント期間の様子も掲示しておりますので、見て頂けたらと思います。
さて、今日も園庭・保育室では子どもたちの楽しそうな場面を見つけました。「園長先生!」と呼んでは陰に隠れてニヤニヤしている女の子たち、大好きな先生と園庭を散策する3歳児、”穴”に興味津々の0歳時、何やら話し合っている2歳児。今年の保育も残りわずかですが、穏やかに過ごしたいと思います。
今日はクリスマスイブ
2025/09/24
いよいよ明日はクリスマス!アドベントカレンダーも最後の一つを残すばかりとなりました。4歳児のはと・あい組の保育室には、かわいい靴下が吊り下げられていました。イエス様がお生まれになったことを喜びながら、明日に期待を膨らませているようです。
今朝は園庭の日陰に昨晩降った雪がうっすらと残っており、子どもたちは器に集めては見て見て!と嬉しそうでした。数時間する雪はとすっかり消えて無くなってしまい、いつもの園庭では元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。5歳児めぐみ組の女の子たちに誘われて園庭の一角に行くと、なんとクリスマスパーティーの準備をしていました。園長先生はお肉をやってね!と。その後、お皿にお肉(木の皮)を飾って、パーティーにも参加させてくれました!
ご家庭でもクリスマスのお祝いをするところも多いかと思います。日程もそれぞれかもしれません。どうぞ、その際には子どもたちが伝えてくれたクリスマスの意味を思い出し、過ごしていただけたら嬉しいです!
チョコレートみたい!
2024/12/20
3歳てんし組の男児二人が、凍って硬くなった畑の土をなんとか掘り起こそうと試行錯誤している姿がありました。シャベルも刺さってくれません。ですが、叩いたり、削ったり、しているうちに少しずつ土が崩れてくるようになりました。偶然にも丸い形になった土はトリュフチョコレートの様で、「これチョコ!」と見せてくれました。凍った土を削ると、ケーキの上の削りチョコ(ビター)にも見えます。女児4人は大縄跳びに挑戦中!タイミングよくジャンプできると笑顔がはじけていました。
5歳児みんなで大河原町ベビーファースト運動に参加!
2024/12/18
大河原町ベビーファースト運動とは・・・子どもを産み育てたくなる社会を実現するために企業・自治体・個人が子育て世代が過ごしやすい環境を醸成することを目指す運動。
①親も子どもも楽しめる展示・体験②笑顔あふれるまちづくり③防犯効果、を趣旨とした企画に5歳児めぐみ組・のぞみ組が参加しました。近くの郵便局まで歩いて行き、大河原のPRキャラクターの”さくらっきー”に年賀状を出しました。郵便局のポストを綺麗にしたり、郵便局に飾られた自分の絵を探して喜んだり、交番のお巡りさんに、防犯のお話をしてもらったり、楽しんで参加してくることが出来ました。
3歳児ひつじ組は、園庭にご座を敷いて集まっていました。覗きに行くと、収穫したての大根を切ったり、かじったり!その後、薪ストーブで煮ていました。何になるのでしょうか?夕方の時間はページェントごっこ。Aちゃんはずっと天使の羽根を身につけてとても嬉しそうでした。Kくんはすっかり博士気分!2年後がとても楽しみです!
ありがとうございました
2024/12/14
朝7:00出勤し玄関を開けると、ホールからピアノの音が聞こえます。今日は4・5歳児のクリスマス親子礼拝です。担任も期待と緊張でいっぱいだったと思います。
クリスマス親子礼拝は、4本のろうそくに灯をともして、落ち着いて心静かに始まりました。いよいよページェント、担任達と子どもたちの思いが心に響く素晴らしいものでした。今日お休みになってしまったお子さんのことを思います。そして退場、安堵からか微笑む姿もありました。「おつかれさま、とてもすばらしかったよ!」と心の中で思いました。最後の担任の言葉に、この日までの思が詰まっていました。
当たり前の日常を送ることが、困難な人々もいる中、今年も保護者の方に温かく見守られて、例年通りに0歳から5歳児までクリスマス親子礼拝を守れたことに心から感謝いたします。
緊張感
2024/12/12
今日は4.5歳児のクリスマスページェントのビデオ撮影がありました。静まった2階ホールで、心静かにお祈りをしてから始まりました。にこにこする表情もあれば、引き締まった表情もあり、緊張感が伝わってきました。この数日で素晴らしさを増していく子どもたちの姿に驚くと共に、担任の先生方の願いや思いも伝わる素敵なページェントでした。二日後の親子礼拝本番も一人ひとりがしっかりと役割を果たしてくれることでしょう!
園庭では雪が舞う瞬間がありました。そんな中、3歳児のてんし・ひつじ組の子ども数人が、薪ストーブの薪運びを手伝ってくれました。1つ、2つ、3つ、4つ持てる!と張り切ってやってくれました。息が上がり、吐く息が白く見えると、てんし組のUくんは、「口から煙出てくるんだけど!」と笑顔でした。
0.1.2.3歳児クリスマス親子礼拝
2024/12/11
今日は0.1.2.3歳児クラスのクリスマス親子礼拝でした。白いケープを着た可愛らしい子どもたちが、お家の方と一緒に礼拝を守りました。0.1歳児の子どもたちは、礼拝後にお家の方と一緒に、クリスマスの飾り作りを行いました。2.3歳児は先生方と一緒にクリスマスページェントを行い、初めてのクリスマスの出来事を可愛らしい姿と歌声で伝えることが出来ました。残念ながらお休みのお子さんもいましたが、今日までみんなで準備をしてきました。これからも嬉しい気持ちをもちながらクリスマス当日まで過ごしていきたいと思います。
お家の方々もとても温かく見守ってくださり、その場にいる皆が幸せな気持ちになった一時でした。皆様に感謝いたします。
午後の片付けの時は、子どもたちの可愛い姿の話題でもちきりでした。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。