社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

今年度もお願いします

2023/04/13

今日は今年度初の「ハープコンサート」が4、5歳児対象で行われました。毎年、年間を通じてハープコンサートを予定していますが、この数年コロナ禍の中にあり、何度も中止を余儀なくされていました。今年はハープの生の演奏を聴けるという贅沢で特別な時間を子どもたちにしっかり作ってあげられそうです。ハープの演奏をして下さっているIさんが、久しぶりに子どもたちがハープに合わせて歌う姿を見られて、とても嬉しかったです!と言っていただきました。ハープの音色を消さないように、自然と優しく歌っている子どもたちの様子が可愛らしく、心が温まるような時間でした。Iさん今年度もどうぞよろしくお願いします。いつかお家の方々にもゆっくり聴いていただける時間があればと思います。

おめでとうございます

2023/04/11

保育2週目に入り、新入園児の慣らし保育が進み給食、お昼寝、午後のおやつ…と保育園で過ごす時間も増えてきました。0、1歳児は登園時まだ泣いてしまう子もいるため、抱っこやおんぶをしていますが、少しずつ先生たちから離れて笑顔で遊ぶ姿も見られるようになり、そんな様子を見て担任たちも安心して笑顔がこぼれています。さて、本日は3月に卒園した子どもたちの入園式が町内3か所の小学校で行われました。今年も来賓として参加することはできませんでしたが、式後には数人の卒園児がランドセルをしょって、嬉しそうに担任をしたN先生とW先生に報告に来てくれました。夕方W先生は?と卒園児Sちゃんがランドセルをしょって来てくれましたが、残念ながらW先生が早番のため会えず、写真を撮って明日みせるね!と声を掛けると嬉しそうに帰っていきました。明日から、いよいよ通学が始まりますが、事故等には気を付けて学校に行けることを職員みんなでお祈りしています。ピカピカの一年生おめでとうございます。

桜と共に

2023/04/06

園庭の満開だった桜が昨日から少しずつ散り始め、時折吹く風と共に桜吹雪が見られ園庭が桜のじゅうたんのようになり、美しいこの季節を感じながら子どもたちは思い思いに遊んでいます。さてお昼寝が終わると、4、5歳児の子どもたちの賑やかな声が聞こえ始めたかと思うと、それぞれ午後のおやつを花見をしながら嬉しそうに食べていました。おやつ後は、その場所で帰りの集まり、礼拝をし「さようなら」、子どもたちの満足気な顔を見るといつもと違う特別な時間だったようです。明日は雨予報なのでどんな一日になるでしょうか。

よろしくね!

2023/04/06

 初めての保育園生活、新しいクラスや先生に慣れてきて、気に入った場所やおもちゃを見つけて少しずつ笑顔やはしゃぐ姿が見られるようになってきました。
 0歳児ひかり組では今日初めてMくんとRくんが一緒に遊ぶ(?)様子が見られました。お互いに遊んでいる玩具に興味を持って(なにしてるの~?)(それなあに~?)と会話しているよう。初めてのお友だちができました。これからよろしくね!
 ベビーカーで園庭に出ると先に園庭で遊んでいたほし組のお友だちが去年まで担任だった大好きなM先生を見つけて走ってきましたがもう甘えることなくひかり組の子どもたちに「あかちゃんだー」「かわいいねー」とベビーカーを取り囲みいないいないバーをしてくれたり声を掛けてくれたりしてお姉さんぶりを発揮していました。

慣らし保育が始まり…

2023/04/05

今週新入園児は慣らし保育がスタートし、特に0、1歳児は初めてお家の方と離れ泣いて過ごす子も多くいますが、少しずつお部屋の玩具に手をのばす姿や、広い園庭に出てみんなが遊ぶ様子を見たり、園庭に座って土を触ってみたりと興味があるものを見つけ遊び始める子も増えてきました。たくさんの笑顔がみられるようになるのもあと少しのようです。そんな中、5歳児N組の子どもたちは紙粘土を使って、手を真っ白にしながらなにやら一生懸命丸めていました。4歳児H組は絵具を使って好きな色を選んで染紙を楽しみ、その後紙が破れないようにそっと干す。どちらのクラスももうすぐ迎えようとしている、イエス様の復活をお祝いする「イースター」に向けての取り組みが始まったようです。どのクラスも年齢に合わせてイースターの準備を始めますが、今日作り始めたものが何になるか?又、その他のクラスもどんなことを始まるのか子どもたちと同じように私がワクワクします。

入園・進級おめでとうございます。

2023/04/01

園庭の桜やコブシの花が咲き誇り、お日様の光にさらに鮮やかに映えています。まさに入園日和の今日、0歳児から4歳児まで25名の入園式が行われました。保護者の方と一緒に参加した新入園児は泣くお子さんもなく、穏やかな入園式でした。
来週から、保育園で待っています。みんなで遊びましょうね。
3月末からの家庭保育にご協力いただいたご家庭の皆さま、ご協力ありがとうございました。
写真は桜が満開の園庭と、来週に備えて日光消毒中のアンパンマンです。

おめでとうございます

2023/04/01

新年度を迎えました。本日入園式を迎え、たくさんの子どもたちが仲間入りしました。園庭の桜は新入園児をお出迎えしているかのように満開に咲いてくれました。来週から、いよいよ本格的に保育園の生活がスタートします。しばらくはお家の方と離れる際に泣いてしまうこともあるかと思いますが、お子さんたちが一日も早く笑顔で過ごせるように、職員一同、一人ひとりに寄り添いながら保育していきたいと思います。
今日の入園式のために家庭保育にご協力いただいた在園児のご家庭の皆様ありがとうございました。来週から新しい部屋に進級になりますが、どうぞ今年度も引き続きよろしくお願いいたします。

ご入園ご進級おめでとう

2023/04/01

 土手の一目千本桜が平年より13日も早く咲き、今日は満開という素晴らしい景色が広がる中、第二光の子保育園の2023年度入園式が行われました。今年は0歳から5歳まで23人のお友だちが入園しました。来週からたくさんのお友だちと一緒に遊んだり、歌ったり、お話を聞いたりして楽しく過ごしましょう。やさしくてたのしい先生がみんなの事を待っていますよ。

"So long"

2023/03/31

この数日間で一体何人の方々と一緒に写真を撮り、何通のお手紙をいただいたでしょう?今朝も7時ちょっと過ぎたとき、出勤前に卒園児S君のお母さんが「あ〜よかった!園長先生いらっしゃった」と言いながらお手紙を届けに来てくださいました。届けてくださた手紙には、保育園時代、僕に憧れてア◯パ◯マンのギターを買ってもらったK君がもう少しで身長が170㎝になるほど大きくなり、この頃、本物のギターが欲しいというようになったということが書かれていました。また、お母さんと一緒に会いに来てくれたA君は昨年の夏休みに書いた「子ねこがきたよ」という作文が本に載った事を報告してくれて、当時担任だったM先生もA君に久しぶりに会うことが出来たことだけでなく嬉しい報告に大喜びでした。
 さて、これまで大きな行事や週一回のゴミ処理の度に雨に降られることが多かったのですが、園長としての勤務最終日の今日、咲き誇る桜を愛でるにはぴったりの暖かいお花見日和となりました。12年前、園舎が完成した時、今咲いている桜の木以外、遊具も木も何も無い平らだった園庭に子どもたちが喜ぶようにと少しずつ手を加えて行きました。そして、そんな園庭で遊ぶ子どもたちの姿や風景を記録に残すために山に登ろうと思ったいたのですが、テーブルに積み重なった書類の山や荷物の片付け、クリーンセンターへゴミ処理に出かけるなどやらなければならない事がある上、要領が悪く片付けが終わる前に暗くなってしまい、山から写真を撮るという願いと、全ての片付けを終え保育園とさよならするという目標が叶わず、改めて残務整理に行かなければならなくなりました。このような僕とは反対にこの一年で子どもたち一人ひとりが自分のスピードで成長してくれています。今朝は3歳児てんし組のN君・K君が乗りたいというので、軽トラックに乗せてあげました。こんな事をするのも(できるのも)本当に今日が最後かと思うと寂しい思いもありますが、悔いはありません。強いて言えば、前述の通り、山から写真を撮れなかったことと、荷物の片付けができなかったことです。反対に良かったことは、様々な困難があったものの、子どもたちの命に関わる事故や怪我がなかったこと、そして、命を授かる事を願いながら勤務していた職員の願いが叶い、母になるという喜びを共有できたことでしょう。そして、自分を褒めるとするなら、16年間、病気や怪我によるお休みがほぼ無かったことでしょうか?そんな健康な身体に生んでくれた両親に感謝しなければならないことを再認識させてもらいました。明日から、新たな歩みを始めることになりますがこれまで同様健康が与えられ、第一光の子保育園に在籍しているような元気な子どもたちと素敵な先生を育てられるように努力したいと思います。最後になりますが、これまで保育園に関わってくださった全ての皆様に直接お礼に伺わなければならないところですが、この紙面にてお礼とさせて頂きます。本当にありがとうございました。"So long"

ありがとうございました

2023/05/30

 2022年度の最後の保育の日となりました。ほし組の子ども達は、ポカポカ日差しに誘われ、園庭にゴザを敷き木の下で3歳未満児最後のおやつを楽しんでいました。
 のぞみ組は今日が最終日。最後に保育園の向かいの床屋さんにも「いつも見守ってくれてありがとう」と味噌をもって挨拶に行きました。地域の方々にも温かく見守って頂いたりお世話になりました。
 保護者の皆さんも帰りには小さい組の時の担任や給食担当者にも声を掛けて下さりありがとうございました。長い方は10年以上も保育園に兄弟を送り届けて下さっていて本当にお疲れさまでした。「入学式のあと、ランドセル見せに来るね」「プラザの帰りに寄るね」と言ってくれて嬉しかったです。
 また、今日でご退職の第一光の子保育園のT園長先生にも感謝を伝えたいと思います。コロナ前は交流会やサッカーの交流試合などで第二光の子の子どもたちにも声を掛けて下さったり、バスの送迎をして下さったり沢山お世話になりました。本当にありがとうございました。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。