保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
長崎平和宣言
2020/08/09

私たちのまちに原子爆弾が襲いかかったあの日から、ちょうど75年。4分の3世紀がたった今も、私たちは「核兵器のある世界」に暮らしています。
どうして私たち人間は、核兵器を未だになくすことができないでいるのでしょうか。人の命を無残に奪い、人間らしく死ぬことも許さず、放射能による苦しみを一生涯背負わせ続ける、このむごい兵器を捨て去ることができないのでしょうか。
75年前の8月9日、原爆によって妻子を亡くし、その悲しみと平和への思いを音楽を通じて伝え続けた作曲家・木野普見雄さんは、手記にこう綴っています。
私の胸深く刻みつけられたあの日の原子雲の赤黒い拡がりの下に繰り展げられた惨劇、ベロベロに焼けただれた火達磨の形相や、炭素のように黒焦げとなり、丸太のようにゴロゴロと瓦礫の中に転がっていた数知れぬ屍体、髪はじりじりに焼け、うつろな瞳でさまよう女、そうした様々な幻影は、毎年めぐりくる八月九日ともなれば生々しく脳裡に蘇ってくる。
被爆者は、この地獄のような体験を、二度とほかの誰にもさせてはならないと、必死で原子雲の下で何があったのかを伝えてきました。しかし、核兵器の本当の恐ろしさはまだ十分に世界に伝わってはいません。新型コロナウイルス感染症が自分の周囲で広がり始めるまで、私たちがその怖さに気づかなかったように、もし核兵器が使われてしまうまで、人類がその脅威に気づかなかったとしたら、取り返しのつかないことになってしまいます。
今年は、核不拡散条約(NPT)の発効から50年の節目にあたります。
この条約は、「核保有国をこれ以上増やさないこと」「核軍縮に誠実に努力すること」を約束した、人類にとってとても大切な取り決めです。しかしここ数年、中距離核戦力(INF)全廃条約を破棄してしまうなど、核保有国の間に核軍縮のための約束を反故にする動きが強まっています。それだけでなく、新しい高性能の核兵器や、使いやすい小型核兵器の開発と配備も進められています。その結果、核兵器が使用される脅威が現実のものとなっているのです。
“残り100秒”。地球滅亡までの時間を示す「終末時計」が今年、これまでで最短の時間を指していることが、こうした危機を象徴しています。
3年前に国連で採択された核兵器禁止条約は「核兵器をなくすべきだ」という人類の意思を明確にした条約です。核保有国や核の傘の下にいる国々の中には、この条約をつくるのはまだ早すぎるという声があります。そうではありません。核軍縮があまりにも遅すぎるのです。
被爆から75年、国連創設から75年という節目を迎えた今こそ、核兵器廃絶は、人類が自らに課した約束“国連総会決議第一号”であることを、私たちは思い出すべきです。
昨年、長崎を訪問されたローマ教皇は、二つの“鍵”となる言葉を述べられました。一つは「核兵器から解放された平和な世界を実現するためには、すべての人の参加が必要です」という言葉。もう一つは「今、拡大しつつある相互不信の流れを壊さなくてはなりません」という言葉です。
世界の皆さんに呼びかけます。
平和のために私たちが参加する方法は無数にあります。
今年、新型コロナウイルスに挑み続ける医療関係者に、多くの人が拍手を送りました。被爆から75年がたつ今日まで、体と心の痛みに耐えながら、つらい体験を語り、世界の人たちのために警告を発し続けてきた被爆者に、同じように、心からの敬意と感謝を込めて拍手を送りましょう。
この拍手を送るという、わずか10秒ほどの行為によっても平和の輪は広がります。今日、大テントの中に掲げられている高校生たちの書にも、平和への願いが表現されています。折り鶴を折るという小さな行為で、平和への思いを伝えることもできます。確信を持って、たゆむことなく、「平和の文化」を市民社会に根づかせていきましょう。
若い世代の皆さん。新型コロナウイルス感染症、地球温暖化、核兵器の問題に共通するのは、地球に住む私たちみんなが“当事者”だということです。あなたが住む未来の地球に核兵器は必要ですか。核兵器のない世界へと続く道を共に切り開き、そして一緒に歩んでいきましょう。
世界各国の指導者に訴えます。
「相互不信」の流れを壊し、対話による「信頼」の構築をめざしてください。今こそ、「分断」ではなく「連帯」に向けた行動を選択してください。来年開かれる予定のNPT再検討会議で、核超大国である米ロの核兵器削減など、実効性のある核軍縮の道筋を示すことを求めます。
日本政府と国会議員に訴えます。
核兵器の怖さを体験した国として、一日も早く核兵器禁止条約の署名・批准を実現するとともに、北東アジア非核兵器地帯の構築を検討してください。「戦争をしない」という決意を込めた日本国憲法の平和の理念を永久に堅持してください。
そして、今なお原爆の後障害に苦しむ被爆者のさらなる援護の充実とともに、未だ被爆者と認められていない被爆体験者に対する救済を求めます。
東日本大震災から9年が経過しました。長崎は放射能の脅威を体験したまちとして、復興に向け奮闘されている福島の皆さんを応援します。
新型コロナウイルスのために、心ならずも今日この式典に参列できなかった皆様とともに、原子爆弾で亡くなられた方々に心から追悼の意を捧げ、長崎は、広島、沖縄、そして戦争で多くの命を失った体験を持つまちや平和を求めるすべての人々と連帯して、核兵器廃絶と恒久平和の実現に力を尽くし続けることを、ここに宣言します。 2020年(令和2年)8月9日 長崎市長田上富久
この宣言が日本や長崎のみならず世界の人々に届きますように祈ります。
ここが東北!?
2020/08/11



今日は熱中症の危険性が極めて高くなる危険な暑さが予想されるとニュースで呼び掛けられただけのこともあり、朝からぐんぐん気温が上がりここが東北とは思えないような「厳しい」という表現がピッタリの1日となりました。そんなこともあり、朝の打ち合わせで「今日は無理に外遊びをすることなくエアコンの効いた室内で遊ぶことを確認したこと、また、今日からお盆のお休みに入った子どもたちが多かったこと重なり、いつもなら、子どもたちの元気な声が響く園庭がとても静かでした。そこで、外気温が一体何度あるのか気になり、温度計を出して見たところ直射日光が直撃してしまったこともあるのか、それまで20℃台を指していた針が一気に40℃を指すのですからびっくり。その時点で35℃程度はあったのかと思いますが、今朝起きて検温した時の体温が35℃でしたので体温と同じだったかと思うと玉のように流れ落ちる汗も納得です。そんな気温の中にあっても、5歳児が育てているパプリカがぐったりすることもなく太陽の光を受け大きく育ちオレンジや黄色に色づき始めています。また、梅雨の時期、どうなるか心配だったビニールの屋根まで掛けてもらった畑のトマトたちも美味しそうに色づいています。今週お休みしている子どもたちが登園する頃にはスーパーで売っているような立派なパプリカになっていることでしょう。
成長・生長 2
2020/08/07



掲示板に書かれた子どもたちの様子!
すっかり伝統となった柱上り!
成長・生長
2020/08/07



一日の保育を終えた先生たちが職員室でその日の出来事や子どもたちの成長を楽しそうに話すことがよくあります。昨日も3歳児てんし組のN先生が昨年までプールに入ることを嫌がっていた複数人の子どもたちが喜んで水遊びを楽しめるようになったことを喜び、嬉しそうに教えてくれました。そして、5歳児めぐみ組のM先生も、これまで体調を崩すなどしてお休みがちだったS君がお泊りでお風呂として入ったプールが楽しかったのかお泊り保育後、笑顔でプールに入るようになったこと、また、夕食でみんなで食べたカレーが美味しかったのか、お母さんにお家でも進んでカレー作りをするようになったという報告を受けたことなどを伝えてくれました。子どもたちの様子をお知らせするための掲示板には5歳児のぞみ組のS先生が昨日のハープコンサートでの素敵な出来事を書いてくれていました。また、2歳児つき組のT先生は、お昼寝の時間なかなか眠りに付けないR君のために、暑い中、今週ぼぼ毎日R君を抱っこし園庭の木陰で気分転換させ、眠りを促してくれていました。コロナ禍にあって、これまでとは違う緊張感や制約の中で保育を求められいますが、そんな中でも先生たちは日々子どもたちの成長に必要なことは何か、どんなことかを考え、願い、祈りながら、一人ひとりに合った関わってくれています。そして、「できる(た)・できない」という視点だけでなく、心の変化にも目や心を配り子どもたちの成長を感じ取り喜んでくれています。4歳児あい組・はと組のM先生・R先生と子どもたちは今日、見事に生長したえだまめとカボチャの収穫、荒れ放題になりかけていた畑の手入れをし、次、何を植えようか?そんなことを考えていました。また、5歳児の子どもたちが昨年度の5歳児の姿をしっかり見て覚えていたのかバルコニーの柱登りを始めました。すっかり園の伝統となった感がある柱上り、どんどん挑戦者が増え、それに比例して上手に登れるようになる子どもたちも増えることでしょう。このような日々の中で子どもたちも先生たちも互いに教え教えられ成長していくことに感謝し、これからも喜んで過ごしていきたいものです。
ぜひ広島へ
2020/08/06



また訪れたい地!また食べたい味!
忘れないために
2020/08/06



75年前の8月6日午前8時15分、世界で初めて広島に原子爆弾が投下された時刻です。コロナウイルスの感染に伴い、縮小されたものの、今年も広島市の中心部にある平和記念公園では平和祈念式典が開催され、犠牲者の追悼と世界平和が訴えられ、戦争の愚かさや原子爆弾の悲惨さ、命の大切さを再確認・再認識したことでしょう。僕は原爆投下の時間に合わせ園庭で広島の方角を向いて祈りましたが、近年、日本とアメリカで戦争をしていたことがあることや、B 29と聞いても爆撃機を思い浮かべるのではなく、物凄く濃い鉛筆だと思ってしまう子どもたちがいると聞いたことがあります。この時期の平和公園では東北とは比較にならない暑さの中、東北にはいないクマゼミが被爆して亡くなった方々の無念さを表すかのように鳴いています。今日は東北の各地で真夏日となり、保育園でも水遊びを楽しむ声が響き、冷房の効いたホールではハープコンサートを行っていただき4・5歳児がハープの音色を聴かせていただきました。しかし、75年前の広島では水遊びを楽しむどころか、被爆した方々が水を求め亡くなっていきました。そして、ハープどころか音楽を楽しむことなどできませんでした。そんなことからも、毎年8月6日は何を優先しても広島のことを書いています。広島は原爆ドームや平和公園だけでなく宮島など見所がたくさんありますし、美味しいものもたくさんあります。コロナが落ち着いたらI先生を訪ねながらまた広島に足を運びたいものです。
※4年前に訪れた時の写真です。
どっこいしょ
2020/08/05


いつの頃からだろう、立ったり座ったりする時、また重いものを持つ時などに「どっこいしょ」とか「よいしょ」という言葉が出てしまっていたのは・・・。その度に歳を感じるのですが、この「どっこいしょ」や「よいしょ」という言葉が出るのは、体を動かす時に怪我をしたりすることがないように無意識に出る言葉で年齢を気にすることではないということを以前聞いたことがあります。しかし、子どもたちを見ている限り性格によって早さに違いはあれど、行動の切り替え時だからといっても聞かれることはない言葉のような気がするので、やっぱり加齢と共に出てくる言葉のような気がします。そして、今日の僕は腰に違和感(痛み)があり、鎮痛剤を飲んだにも関わらず、立ち上がる時、座る時、別な動きに移る時に「どっこいしょ」や「よいしょ」すら出ず、一度動きが止まったり「うっ!」とか「う〜」と言う悲鳴に近い言葉が出てしまいました。ただ、不思議なことに、4歳児の子どもたちのプールでの水遊びの監視やお手伝いをしている時は気が張っていたのか「うっ!」や「う〜」はもちろん動きが止まったりすることもなく「どっこいしょ」や「よいしょ」も出ていなかったと思います。この腰痛、加齢に加え、運動不足や身体(筋肉)のバランスの崩れが痛みにつながっているのだと思いますが、改めて健康の大切さを痛感した次第です。
そんな僕とは違い、自分の体の何倍もあるミミズなどを運ぶアリ、巣立ったものの上手に飛ぶことが出来ずランチルームの前のフェンスに止まっていた幼鳥や、捕まえようと思ってもそう簡単に捕まえることができないトカゲなどを見ていると次の動きに移る時に「どっこいしょ」や「よいしょ」という言葉を使うこともなく絶え間なく動いていることを感じます。ちなみにプールでの水遊び後、2歳児クラス前のバルコニーに現れたニホントカゲの動きの早さとピカピカ光る背中の美しさは驚きでした。
※せっかくですから、僕が担任として保育をしていた際、子どもたちに素話で聞かせてあげていたお話を紹介します。地域によってタイトルや内容が違うようですが・・・。
「どっこいしょ 」
むかし、むかし、ある所に物覚えの悪い男がいました。
ある日、男は、法事で、かみさんの遠い実家に出かけました。
そこで産まれて初めて、団子というものをごちそうになり、男は、かみさんの母親に聞きました。 「これは何と言うものですか。」「団子というものですよ。」
家に帰る道中、忘れないように何度も何度もその名を繰り返しました。
「団子、団子、団子、団子、、、」 みぞを飛び越える時です、男は「どっこいしょ」と言いました。 「団子」が「どっこいしょ」になってしまいました。家に着くまで、その名を何度も何度も繰り返しました。 「どっこいしょ、どっこいしょ、どっこいしょ、、、」
家に入ると、男はかみさんに言いました。 「今日、おまえさんの実家で『どっこいしょ』といううまいものを食べた。作ってくれ。」 「そんな食べ物聞いたことがないわ。私にはわからないわ。」 「そんなわけないだろう。お前の実家で食べて来たんだぜ。」
とうとう、本格的な喧嘩になってしまい、しかしけんかはかみさんの方が強く、旦那の頭を思いっきりたたきました。 「あらま、団子のようなこぶが出来ちゃったわ。」とかみさんが言いました。 「それだ。思い出した。団子だ。団子を作ってくれ。」 「おやすいことだわ。」
かみさんはおいしい団子を作ってやりました。
みんなで平和を
2020/08/05

毎年8月の前半に腹話術を通して「平和」についての話を聞いています。8月は「戦争」と「平和」を考え、深く思いを寄せる時期です。
今日お話をしてくださったのはAさんと、ちょっぴりとぼけた返事をする犬の「カンちゃん」。Aさんが「いつもニコニコ」と言うとカンちゃんが「4こ」「しわくちゃ」などと言うので子ども達は大爆笑でした。
Oさんは「かわいそうなぞう」のお話をして下さいました。戦争で上野動物園のぞうがエサをほしがって芸当をしながらもエサがもらえず亡くなってしまった事、明日8月6日は広島に原爆が落とされた日であり、その原爆で大人も子どもも犬も猫も鳥もセミもみんな死んでしまったことを聞きました。原爆の話も子ども達には衝撃だったようで、4歳児H君は「ひとりぼっちになった子はどうなるの?」と何度も聞いていました。自分がその場にいたらどうなったのだろうと想像して怖くなったのでしょう。
Oさん、Aさんはお二人とも幼少の頃戦争の時代を生き、仙台空襲の様子や疎開も経験されているとのことでした。子ども達にはそのような経験はしてほしくない、戦争は二度とイヤだという気持ちが私たちにも伝わりました。
今日はソーシャルディスタンスをとって、ふれあいなどはありませんでしたが「互いに愛し合いなさい」というイエス様の言葉を思い起こし、神さまに与えられた命を大切にすることを教えられました。
最後には「みんなで平和を」の讃美歌をうたいました。
色々な国の言葉で「平和」を歌うこの讃美歌が子ども達は大好きです。
「みんなでへいわを」(1番)
みんなでへいわをいのろう
みんなでへいわをいのろう
ピョンファ(ハングル)
ミール(ロシア語)
シャローム(ヘブライ語)
ペ(フランス語)
シャンティ(ネパールなど)
アマニ(スワヒリ語)
いのろうへいわ
複雑
2020/08/04



梅雨が明けた途端、夏の日差しが戻り今日もぐっと気温が上がり子どもたちが待ちに待っていた水遊び日和となりました。そのため多くのクラスが水遊びをするため水着に着替えたり、裸んぼになったりして気持ち良さそうに水遊びに興じていました。しかし、長梅雨で気温が低い日が続きまだ暑さに身体が慣れていない大人には今日のような暑さは堪えます。それを承知の上で、子どもたちが水遊びに興じている間に刈っても刈っても直ぐに伸びてくる草の刈り払いをしたのですが、自分でも驚くほど汗が流れTシャツがびしょびしょに・・・。そんなTシャツを着替えながら、午後にすれば良かったかなあと思ったのですが、午前中より午後の方が気温が上がったような気がします。その証拠にお昼寝後、外遊びをした5歳児のぞみ組のR君がお迎えにきてくれたお母さんと降園する姿髪の毛はびしょびしょに濡れていて風呂上がりのよう!そんな姿からも午前中に作業をして正解だったのでしょう。そんな暑さの中、今日も子どもたちは畑のトマトを収穫し食べていましたが、今日の暑さで水道で洗っても暖かいトマトだったこと間違いなし。それでも喉を潤すにはちょうどいいのでしょうね。さて、前述のように水は涼を与えてくれながら、子どもたちに水遊びの楽しさを教えてくれますが、1ヶ月前、熊本で降った豪雨は甚大な被害を与えるような力と怖さを持っています。そして、被災地では東北とは比較にならないような暑さの中、泥かきなど復興に向けて作業が続いています。そんなことを考えるととても複雑ですが、少しでも早く復興できますように。
克服できない!?
2020/08/03



8月に入り、長かった梅雨がようやく開け、太陽の日差しが戻ってきました。そのお陰なのか、昨日,日曜日で保育園がお休みで誰にも食べられなかったらなのか赤く色付いたトマトが目立ち始めました。今朝、そのトマトを4歳児あい組のM先生が子どもたちと収穫し、バルコニーに座って洗ったトマトを食べています。それを5歳児、のぞみ組のKちゃんが見ていたので「ねえ、分けてもらって食べてみたら?」と声をかけてみました。ところが、嬉しそうな顔をしないので「もしかすると、トマト嫌いなの?」と聞いてみると「うん!」という返事が返ってきます。そこで、「このトマトは『ぷちぷよ』と言ってすっぱくないんだってよ!少し分けてもらって食べてみたら」と再度声をかけてみました。すると、その気になってくれたようで、M先生のところへ近づき、半分にしたもらったトマトをもらい、それを口に運びました。甘くフルーツのようなトマトと聞いていたので「うん!おいしい!」と言ってくれることを期待して見ていたのですが、「ううぇ~!」と言いながら顔をしかめ口から出してしまいました。何とか、トマト嫌いを克服して欲しかったのですが、今日の様子では克服するには難しそう。それどころか一層トマト嫌いになったような気がしてきて心配です。そうかと思えば午後の保育の時には4歳児のYちゃんとRちゃんがまだ完熟には程遠いトマトを嬉しそうに頬張っていました。そうそう、前述のトマトが苦手なKちゃん、トマトを食べる前、「このチョウチョ小さくて捕まえるの難しいけど、羽根が綺麗なんだよね〜!」と言いながらシジミチョウを追いかけて園庭を走り回っています。道具を使うことなくして捕まえるのは難しいと思っていたのですが、しばらくすると見事に捕まえ、「やった〜!やっぱり羽根きれい」と大喜びしていました。一方、Kちゃんとは対照的に担任のS先生は蝶々を始め予測不能な動きをする飛ぶ虫たち全般が苦手とのこと。この虫嫌いを克服するのも難しいことでしょう。
さて、5歳児のS先生・M先生と5歳児の子どもたちは畑で育てたパプリカを使って青椒肉絲を料理して食べる計画をしているのです。トマト同様、子どもたちが苦手な野菜の上位にランクされるパプリカ(ピーマン)、美味しく料理し子どもたちみんなが喜んで食べてくれるといいのですが・・・。
ところで、今年も一年でも平和を強く考える8月を迎えました。特に今年は終戦から75年という節目を迎えますが、のぞみ組S先生の今朝のお祈りと週案に書かれた、“昔起きた戦争や今も続く紛争に触れ、世界中の人々が仲良く過ごすためにはどうしていくべきか子どもたちに問いかけていくこと、その上で平和を考え深めていけるようにする”というねらいを読み、平和の大切さと争いのない世界が実現することを切に願い祈りました。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。
