保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
本当にこれでいいの?
2021/07/07
今日は七月七日「七夕」、毎年、各年齢・各クラス、七夕にちなんだ制作をして笹竹に願い事を書いた短冊と一緒に飾り付けをします。その短冊に書かれる願い事を見るのをとても楽しみにしているのですが、中には「本当にこれでいいの?」「ちょっと難しいでしょ!」「それって無理じゃない?」といった思わず笑ってしまう願い事や子どもながらに世相を反映し素敵なことを考えていることを感じさせる願い、そして保護者や職員の心のこもった願いが飾られています。現在小学生の卒園児の願い事の中でインパクトがあったのは何と言っても「ランドセルになりたい」と「ちきゅうをまもってください」でしたが、今年も期待を裏切ることなく、「おべんとうになりたい」「りんご3つたべたい」「とらになれますように」「えんちょうせんせいになりたい」といった短冊、そして5歳児が鏡文字を交えて間近に迫ったお泊まり保育を楽しく過ごせるようコロナの収束を願った短冊が飾られていました。大人が「本当にこれでいいの?」「ちょっと難しいでしょ!」「それって無理じゃない?」といった願いがありますが、そんな願いが一つでも多く聞き入れられ成就すること、残念なことに今年も天の川を見ることができない雨模様の夜となりましたが、空の上では、織姫と彦星が年に一度のデートを楽しんでいることを願います。さて、皆さんの願いは・・・?
七夕会
2021/07/07
今日は七夕。
保育園でも七夕会をしました。
園長先生に七夕の由来を教えもらったり、七夕クイズを楽しみました。
頑張って作った七夕飾りがとても綺麗でした。
みんなの願いが叶いますように・・・♡
星は見えないけれど
2021/07/07
年に一度、織姫と彦星が出会える七夕の日。やはり今年も雨に降られてしまいました。梅雨時期ですから仕方ないとはいえ、超長距離恋愛はつらいでしょうね。
そんな2人を子どもた達は七夕制作として表しています。自分で顔を描いたもの、写真のもの、ブラッシングで星や天の川を表したもの、各クラスで色々な織姫と彦星が保育園中に笑顔で並んでいます。空の上からも見てほしいくらいとてもきれいでかわいく出来ました。
願い事を書いた短冊や、貝つなぎ、輪つなぎなども飾りました。今年も豪華絢爛な仙台七夕は中止となってしまうようですが、保育園の七夕は今年も綺麗です。
また、今日の給食は「七夕うーめん」でした。星の形のニンジンや錦糸卵、千切りキュウリやハムなど彩りも美しく冷たい汁が喉越し良く、嬉しくて子ども達もたくさんおかわりをしていました。
ジンクス!?
2021/07/06
明日、雨の予報が出ていることが信じられない夏のような日差しが降り注ぎ暑い一日となった今日は子どもたちも先生たちも汗だくで過ごしていました。本当であればプールに水を張り思い切り水遊びを楽しむところですが、RSウイルス感染症でお休みする子どもたちが増えたため、プールでの水遊びを始め感染リスクのあることはできるだけ避けるようにとの仙南保健所の指導に従い、今日入水予定日だった5歳児でさえも水着に着替えたものの、担任にホースで水をかけてもらう程度の水遊びとなり、2歳児もタライに張った水をかけてもらうだけの水遊びでしたが、しばし暑さを忘れることができる気持ちよさに「キャーキャー」と歓喜を声を上げながら過ごしていました。しかし、明日は七夕の日のジンクス通り、また梅雨に戻って雨模様となり、子どもたちは七夕飾りを完成させるなど園舎内で過ごすことでしょう。そして、翌日木曜日は曇りの予報が出ていたのですが、この日は5歳児がお泊まり保育に向けてカレー作りを予定しているのです。昨年度の5歳児が行事の度にことごとく雨に悩まされ(泣かされて)きたのとは対照的に今年度の5歳児は今のところ天気に恵まれているようです。どうか、このジンクスが続いてくれるといいのですが・・・。
さて、コロナウイルス感染症が世界を脅かすことがなかった頃、玄関ロビーに保育園で育てた野菜や果物を商品として並べ、その売り上げ金を様々なところへ献金として送っていました。それを復活するかのように今日は昨日収穫した梅が袋詰めされ並べられました。保育園で育ったという特別感とお値打ち価格に複数の方々がお買い求めくださってお帰りになりました。また、七夕を前日だったということもあり「ご自由にお持ちください」との張り紙がされた竹の枝を喜んで持ち帰る姿が見られました。帰宅後、星に願いを込めた短冊を飾ってくれることでしょう。
今夏はじめてのプール
2021/07/06
久しぶりの晴天で気温も高くなり、朝から「プールに入れる!」と期待して登園したお子さんも多かったようです。のぞみ組の子どもたちは少しずつ自分の身体に水をかけたり、先生とわにごっこをして友だちの足の下をくぐったりして遊びました。
てんし組はどろんこ遊びをしました。水着に着替えてしたので汚れを気にせず思い切り遊べました。シャワーがとっても気持ちよさそうでした。
明日からまた雨の日が続きそうなので、またしばらくは水遊びは出来なくなることでしょう。
ところで、隣町や近隣の保育所ではRSウィルスが大流行しているそうです。病院ではRSウィルスの検査キットがなくなってしまっているとの事。当園ではまだ該当のお子さんはいませんが、0.1歳児で発熱するお子さんが最近多いです。ご家庭での様子にお気をつけ下さい。
さて、どうなる?
2021/07/05
以前、5歳児のぞみ組のH君に新聞でグローブを作ってあげることを約束したところ、先週お家から数日分の古新聞を持ってきてくれました。お天気が悪く園舎内で過ごすような日があれば、先生たちに迷惑にならない程度にグローブ屋さんを開店させ子どもたちにグローブを作ってあげようと思っていました。ところが先週は梅雨らしくない天気が続くだけでなく、金曜日はH君がお休みしたこともあり実現しないままになっていました。H君はグローブ作りが楽しにみで仕方なかったようで登園してくるなり「ねえ、園長先生今日はあれ作ってね」と声をかけてくるほどなのです。来週末に迫った「お泊まり保育」の話し合いや準備もあろうかと思い「じゃあ、礼拝の後、時間があれば作ってあげる!」と約束をすると共に、担任のR先生に礼拝後にお泊まり保育に向けた予定がないか、邪魔にならないかを確認し、のぞみ組に出張し「延長保育」ならぬ「園長保育」としてグローブ屋さんを開店しました。すると、ドヤ顔のH君が「僕が新聞持って来たんだ!グローブ欲しい人は園長先生に作ってもらって」とみんなに声をかけ、椅子に掛けて作る過程を見つめ「へ〜っ!こうやって作るんだ。すごいね」と感心してくれていました。給食の準備となるまで、三日分程度の新聞を使い並んでくれた子どもたち全員分のグローブとボール二つを作ってあげることができました。また、お昼寝を終えランチルームで午後のおやつを食べている時、バットとキャッチャーミットを作り届けにいくと「何それ?」「貸して!」と大騒ぎになりそう。そこで、野球をイメージしてもらうために食べ終えた子どもたちにキャッチャー、バッター、アンパイヤになってもらったのですが、何だかとてもトンチンカンな印象で思わず笑ってしまいました。それだけではありません。生活様式が変わったことが影響しているのでしょう、キャッチャー座りができない子どもが多いのに驚きました。せっかくなのでドッジボールやサッカーだけでなく野球やフットベースボールを紹介してみようと思っています。願わくば子どもたちが興味を示し、現在メジャーリーガーとして今年大活躍している大◯翔◯選手のような選手が出てくるといいのですが・・・。
さて、園庭の梅の木の梅の実が枝で完熟して黄色くなり、中には落ち始める実も見られるようになりました。そんな様子を見てもったいないと思ってくれたのでしょう。4歳児あい組のN先生が脚立を運び夕方子どもたちと一緒に最後の収穫をしてくれました。木の下ではN先生が落としてくれる実が痛まないようにスカートやシャツを広げて受け取り、準備してあるタライに入れるのですが、今にも溢れそうになるほどの収穫となりました。結局、夕方だけで収穫できた梅の総重量、なんと28.5kg!この梅がどのように使われるのか楽しみにします。
長くなりましたが、大河原町と柴田町でRSウイルスの感染が増加しているとのことです。保育園でも急な発熱のため早退、または欠席する子どもたちが増えて来ました。体調が本当ではないような場合、無理をせずお休みすること、また、早めに受診して頂けますようお願いいたします。
星に願いを!?
2021/07/02
来週7月7日は言わずと知れた「七夕」です。そのため、今年もランチルームや2階ホールに願い事を書いた短冊を飾るための笹竹が準備され色紙で作られた輪飾りなどが彩りを添え始めました。例年、その年々の時代を反映するような願いや、思わず笑ってしまう願い事が飾られるため楽しみで仕方がありません。文字が書けるようになった5歳児は自分で4歳児は先生に書いてもらいといった具合に一人ひとりの願いが飾られ始めましたが来週じっくり見てみようと思います。
さて、5月7日、5歳児が泥だらけになって植えた(植えさせてもらった)弱々しかった田んぼの苗は黄緑色から緑色に変わり逞しく見事に育っている様子が園庭からよく見えます。梅雨らしい天気になり気温が上がらない、また、稲の成長に大きな影響を与えるような雨が降ることがないように願いながら、これからも田んぼの変化を楽しみたいと思います。保育園の畑の野菜たちも田んぼの苗に負けず順調すぎると思えるように育ち、中でもキュウリりは毎日どこかのクラスが収穫し食しています。土日を挟むと二日間の休みの間に大きくなり過ぎてしまうものもあり、4歳児あい組の子どもたちは担任のN先生に切り分けてもらい美味しそうに食べていました。特にEちゃんとKちゃんの嬉しそうなこと!ただ、歩きながら食べていたので「お嬢様たち、お行儀よく座って食べたら?」と声をかけ昨日修理を済ませた車掌車のデッキに座ることを勧めました。しかし、普段泥だらけになってダンゴムシを探しているようなEちゃんが「え〜っ!?でもここ砂だらけなんだよね」とか言っていたのですが、手で砂を払ってあげると何事もなかったかのように座り美味しそうにかぶりついていました。そんな2人を称してキューリー夫人ならぬ「キュウリ夫人」と名付け、これからもこんな笑顔が見られるようにたくさんキュウリが実りますように!そう願いました。
おかえりなさい!そして、ようこそ!
2021/07/01
お母さんが里帰り出産するため一緒に県外で過ごし、お休みていた3歳児ひつじ組のR君がしばらくぶりに登園してきてくれました。久しぶりに担任のN先生やクラスの友だちに会えることは嬉しいけれど、少々恥ずかしいようで、玄関で「R君、おはよう!久しぶりだね。元気だった?お兄さんになったんだよね。赤ちゃん可愛い?」と声をかけましたが、登園して直ぐにやつぎばやに声をかけられたことや、前述の通り恥ずかしさがありモジモジして照れ笑だけが見られました。しかし、そんな表情から保育園に来ることができた喜びや嬉しさが伝わってきました。また、7月になり、0歳児ひかり組には4歳児あい組のT君の弟のI君が、2歳児つき組にはMちゃんが入園しました。I君は兄の登園の際に毎日一緒に保育園に来ていて環境に慣れていること、そしてMちゃんは保育経験(集団生活)があること、また、数週間前に園に遊びにきてくれていたことも良かったのか、2人とも登園初日とは思えないほど落ち着いていて、お母さんが迎えに来てくれるまで泣くことなく過ごしてくれました。R君もI君もMちゃんもこの調子で笑顔で過ごしてくれることを祈ります。
さて、子どもたちが怪我をしないように修理をしながら使ってもらっている錆び付いてボロボロの車掌車のデッキ部分。素人の僕が直していることもあり、気がつくと直ぐに修理が必要になってしまいます。今日はめぐみ組のS君が板が外れて出来てしまった穴に片足落としてしまい、擦り傷を作ってしまいました。そこで、これ以上子どもたちが怪我することがないようお昼寝している間に修理しました。とはいえ、いつものようにあり合わせの材料での修理ですので、子どもたちが怪我することがないよう日々の確認を怠ることがないようにしなければ・・・。ちなみに、この錆び付いた車掌車の窓に巣を作って住んでいるクモも大切な巣が壊れた(壊された)ようで夕方、一生懸に修繕に取り組んでいました。お尻から出される細〜い糸を足だけで編んでいくその見事なこと!ず〜っと見ていたいと思った程です。そのほかにも、ずっと見ていて飽きないと思うのは、食べるよりこぼす量の方が多いのではと思ったり、口ではなく顔で食べているのではと思ってしまうような未満児クラスの子どもたちの食事の風景です。もちろん、担任の先生たちは、汚れた手や口(顔)を拭いてあげたり、こぼれた食材を拾ったりしなければならず、忙しくて僕のような感情を持つゆとりなどないと思いますが、今日もフルーツの入ったヨーグルトを食べていた1歳児うみ組の子どもたちは白い髭をはやしているかパックをしているようでした。
そうそう、昨日のセミの幼虫は無事羽化することができたようで、抜け殻だけが残っていました。
上手にできました!
2021/06/30
家庭にある炊飯ジャーではできない、程よいおこげができたかまどと羽釜を使ったご飯炊き!てんし組の子どもたちは素敵な制作物のためにコーヒーフィルターを使って染め紙をしていました。
雨が降った後の宝物
2021/06/30
梅雨入りしたとはいえ、暑い日が続いているからなのでしょうか、先週金曜日、今年初めて蝉の鳴き声が園庭に響きました。多くのセミたちは約7年間もの長い時間、土の中で生活し、地上に現れたあと、たった2週間程度という短い時間だけ生きてその寿命を終えます。今朝、外の掃き掃除をしていると、グラジオラスの葉に泥汚れのような何かが止まっているので、カナブンなどの甲虫だろうと思いながら近づいてよく見てみると、雨上がりで柔らかくなっていた土から出てきた小さなセミの幼虫が羽化するために掴まっていました。虫好きの子どもたちに見つかってしまえば間違いなく羽化することなく(できず)明るい世界での生活を満喫できないまま寿命を終えてしまうことになってしまったことと思いますが、幸い園庭を取り囲むフェンスの外だったこともあり、誰にも気づかれることなくじっとしていました。本当は羽化する様子と空に飛び立つ姿を見たかったのですが、誰にも見つけられず、鳥に食べられることなく空に飛び立ってくれることを願いその場を離れました。園庭では4歳児あい組のN君、M君たちが樹齢何十年ものケヤキ作られた大きな臼に溜まった水とそこに入れられていた枝や石ころ、木の皮などをラーメンに見立て、お玉や湯切り用の麺あげを使ってラーメン屋さんごっこを始めていました。それにしてもどこで覚えたのか、その手捌きの見事なこと。とても様になっていました。一方、1歳児そら組のA君は顔に泥水が飛び散っていることもお尻がびしょ濡れになっていることも靴が片方脱げていることも気にする様子も微塵もなく独占した水溜りにどっかと座り自分の世界に入り込んでいました。また、雨の心配など皆無の暑い中、事前に拾い集めていた焚き付け用の木の皮や小枝などを運び5歳児はご飯炊きを行いました。いつもならばドッジボールや虫探しや乗り物で遊ぶ子どもたちまでもが炊き上がりを楽しみにしていて、かまどの周りから離れることはありませんでした。M先生・R先生、2人の担任が心配していた炊き上がりですが、水加減・火加減ともに最適だったようで、炊飯器ではできない程よいおこげができた美味しいご飯が炊き上がり、給食がおかずだけとならずに済みました。かまどでご飯炊きをする近くでは3歳児てんし組の子どもたちがあるものを作るためにコーヒーのドリップに使うペーパーフィルターを使って染め紙をしていました。今日の日差しと風で乾くのはあっという間だったと思いますが、この染められたフィルターで何が出来上がるか楽しみにしていてください。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。