社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

まんぷうがま

2025/06/30

5歳児のぞみ組です。
今日はのぞみ組待望のまんぷうがまに行って来ました。
朝からウキウキが止まらない子どもたち。
バスの中も大盛り上がりでした!
まんぷうがまについてからの子どもたちは真剣そのもの。先生の話を聞いて最後まで頑張っていました。「難しい‥」「ここどうするの?」と呟きながらも最後まで集中して取り組んでいました。
完成したおちゃわんは給食で使う予定です。その日が待ち遠しいですね。

お泊まり保育に動きが!?

2025/06/27

 2階ホールの壁にお泊り保育に向けた経過が掲示されているのですが、なにやら動きがあったようです。
さあ!子どもたちは興味深々です!当日の内容も決まってきている様子です。
 今週も梅雨の中にありながら、毎日の暑さに気を付けながら保育をしていました。雨上がりの泥遊びではケーキ屋さん、チョコレート屋さん、アイス屋さんなど、滑らかな泥を自分の好きなデザートに見立てて夢中になっていました。
1歳児そら組は水しぶき「気持ちいね~」とプールの水遊びに大喜びでした。
4歳児あい組では保育室前に置いてある梅ジュースは角砂糖が解けて、梅エキスもいい感じに溶け出しています。今年はブドウもたくさん味わいたいと思います。

陶芸教室に行ってきました!

2025/06/26

のぞみ組のお友だちが蔵王にある「まんぷうがま」へ行って陶芸教室に参加してきました。
初めて触る土の感触に興味津々な子どもたちです。今日のテーマは「お皿」でしたが、一人ひとりオリジナルの作品ができました。完成は秋だそうです。乾燥させて、何度も窯で焼いて・・・やっと完成することを知って驚いていました。完成が楽しみですね!

お泊り保育まであと何日?

2025/06/24

 5歳児のぞみ組・めぐみ組では、7月18日・19日に行われるお泊り保育に向けた話し合いが進んでいる様子です。今年はどんなお泊り保育になるのか、また、どんな成長を見せてくれるのか今から楽しみです。2階ホールの壁には、話し合った内容が掲示されてイメージも膨らんできているようです。
 昨日の雨上がり、園庭では小さなカエルが沢山姿を見せました。この天候で、幼生が一気に成体になったのでしょうか?子どもたちは素手で捕まえることもなんのその!沢山捕まえては見せに来てくれました。ひかり組前の廊下にも可愛いカエルさんたちが並んでいました。
 4歳児あい組は、捥ぎたてのキュウリを塩きゅりにしてポリポリッ‼ 「うんまい!」

流しそうめんみたい!

2025/06/18

 今週は真夏のような暑い日が続いていいますが、プールや雨上がりの水たまりと大好きな水遊びを楽しんでいます。
5歳児は雨樋を使い、砂場にダム?を建設中です。「流しそうめんみたい!」「こうしたら!?」「この方がいい!」など、意見を出し合い楽しそうでした!
また、畑の野菜がぐんぐん育ってきました。クラス毎キュウリを味噌で食べたりもぎたての野菜を味わっています!ちょっと離れた畑で栽培していた玉ねぎは、とても大きく豊作でした!

アクティブチャイルド

2025/06/16

5歳児のぞみ組です。
今日はアクティブチャイルドがありました。
外部の講師の方をよんで、運動遊びを行います。
体が動かす事が大好きなのぞみ組さんは、朝からうきうき。
自分たちで作ったTシャツを着て気合十分です。
かけっこから,リレー遊び、どんどんルールも追加され、レベルアップした競技を行っていく子どもたち。
次回のアクティブチャイルドはもっとレベルアップをした競技をしていきます。

味噌作り

2025/06/05

のぞみ組です。
子どもたちの楽しみにしていた味噌作りが行われました。
長い時間をかけて作っていく味噌、最後まで集中して作業をしていました。
美味しい味噌の出来上がりが楽しみです。

どんどん!誕生!!

2025/06/17

続々とカブトムシが生まれて、喜んでいます!
カブトムシも暑い夏を待っていたんですね!

カブトムシが生まれたよ!

2025/06/16

保育園で育てていたカブトムシがついに!!誕生しました。
土の中からぐぐっとでてきて大興奮な子どもたちでした。
のぞみ組にも、仲間入りしてみんなで観察しています。

気持ちいい!!

2025/06/17

 園庭は「万緑」夏を感じます!今日はプール開きを全クラスの子ども達と行いました。「園長先生、石入れちゃだめだよ!黒いの(ゴム)引っ張っちゃだめだよ!」プールでの約束も5つしっかり覚えたようです。0歳ひかり組も専用プールで水遊びです。キラキラ光る水面や、冷たい感覚に嬉しそうな表情を浮かべていました。避けたり足で触ったり、噴水の動きが面白い様子の2歳児つき組のH君。
 夢中になっていると時々ケガをしてしまうこともあります。遊びのルールを大人が決めるのは簡単ですが、5歳児のぞみ組・めぐみ組が園庭で楽しく遊べるようにと、「気を付けること」をクラスを回り伝える活動をしてくれました。ポスターのモデルは5歳児です。どうしたら良くなるかをこれからも子ども達と一緒に考えていきたいと思います!

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。