社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

第四アドベント礼拝

2024/12/23

アドベントカレンダーも残り1日となり、のぞみ組のアドヴェントカレンダーも一番上を残すのみになりました。少しずつ形が見えてくるので毎日楽しみにしていました。
また、今日は給食もクリスマスメニューで、人参とツナのご飯、ミートローフなど。おやつはスペシャルケーキでした。みんなモリモリ、喜んで食べました。

親と子のクリスマス礼拝

2024/12/14

 今日のぞみ組・てんし組の親と子のクリスマス礼拝がありました。てんし組はかわいい白いケープを身に付けて「クリスマス物語」のスライドを見ながら「かみさまのおやくそく」「みつかいくだる」などの讃美歌をたくさん歌ってお祝いしました。
 のぞみ組はあい組と一緒に礼拝し「はじめてのクリスマス」の聖誕劇をお家の方にお届けすることができました。
すばらしいクリスマスをお家の方と一緒に過ごすことができましたこと、登園時間や準備物などたくさんのご協力をありがとうございました。

クリスマスの楽しみ

2024/12/06

 今週月曜日に第一アドベント礼拝を行いました。「アドベント」はクリスマスまでの4週間をわくわくしながら待つ期間のことです。1週ごとにアドベントクランツのローソクの数を増やしていきクリスマスが近づくのを待ちます。
 来週11日にはあい組、14日にはのぞみ組とてんし組の「親との子クリスマス礼拝」があり、親子でクリスマスの喜びの日を過ごせることに期待が膨らんでいます。
のぞみ組とあい組は今週から一緒にクリスマス聖誕劇の取り組みを始めています。かわるがわる色々な役を経験しながら言葉などを覚えている所です。
 各クラスのアドベントカレンダーも少しづつ紹介していきます。今日はあい組カレンダーです。毎日コップの中からオーナメントが出てきて飾りが日に日に増えてきます。どんな形になるのか毎日楽しみにしています。

火の用心

2024/11/22

 真っ赤なポンプ車を運転して消防士さんが保育園に来てくれました。年に一度の消防士さん立ち合いの避難訓練です。大きな地震が来た後、保育園の厨房から火が出たという想定でした。毎月の訓練や普段のお話の成果で、だれも泣いたりふざけたりせず速やかに末広公園まで避難することができました。消防士さんからも褒めてもらいました。
 先生たちの消火訓練の後、みんなでポンプ車の見学です。子ども用の消防服も着せてもらったり握手してもらい、気分はすっかりあこがれの消防士です!
 その後のぞみ組は駅前まで「火災予防巡回」に出かけました。保育園の子ども達は「幼年消防クラブ」の一員なので大河原の安全を守るための大事なお仕事なのです!
「戸締り用心、火の用心!カンカン!」(拍子木の音)といさましく声を掛けてきました。

中学生と一緒に

2024/11/13

 いつもは交番や警察署でお仕事をしているお巡りさん達が今日保育園に来て「防犯教室」をしてくださいました。人形劇で知らない人に声を掛けられてもついて「いか」ない、車に「の」らない、そして「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、「し」らせるで「いかのおすし」の合言葉をおぼえました。毎年同じことをおしえてもらっているせいか、もうすっかりお馴染みの言葉ですが、大事なことなのでしっかり身につくようにしていきたいですね。
 今日は大河原中学校の3年生も家庭科の保育実習で一緒に見てもらいました。その後は園庭でサッカーやおにごっこをして遊びました。短い時間でしたがお互いに楽しい時間を過ごせました。

3園合同 こども祝福式

2024/11/07

 角田・第一・第二光の子保育園の5歳児が全員集まり「こども祝福式」が大河原教会で行われました。全員で80人以上になり教会のイスが全部埋まるほどたくさんの子ども達でいっぱいになりました。
「ひとりひとりの名をよんで」の讃美歌を歌ったり、教会の牧師先生にひとり一人頭に手を置いて祝福をしていただいたり恵みに満ちたひとときを過ごすことができました。
 帰りは河川敷を自由に走ったり、制作で使う木の枝を拾ってきたりして元気に保育園に帰ってきました。

てんし組『むしむしゆうえんち』に行ってきました。

2024/10/31

今日はてんし組の遠足の日!
虫が大好きなてんし組のお友だちは、絵本を通して「むしむしゆうえんち」という場所があることを知り、ここに行ってみよう!と今日までいろ計画して、いろいろな準備をしてきました。
ゆうえんちに行く前に、むしむしランド(土手)でたくさん走ったり、虫を探したりしました。バッタがいっぱいいて、大喜びな子どもたちでした。
その後は、むしむしゆうえんち(保料公園)でブランコやすべり台、太鼓橋などたくさん遊んできました。
ゆうえんちにも虫がいて、またまた大喜びでした。
そして、一番楽しみにしていたお家の人が作ってくれたお弁当の時間です。「おいしすぎる!」「可愛くて、食べるのがもったいない~」とそれぞれたくさん食べていました。
「また行きたいね!」と大満足そうな子どもたちでした。

お家の方には、遠足の準備等ありがとうございました。

あい組 遠足に行きました

2024/10/29

 今日は待ちに待ったあい組の遠足の日です!
子どもたちは朝からわくわく。「お弁当持ってきたよ」「早く遊びたい!」とたくさんの期待する声でいっぱいでした。
 いつもよりも長い距離を歩いて旭町公園へ。電車を近くで見ることができたり、初めて線路を渡るお友だちもいたり、荷物いっぱいのリュックを持ちながらも軽い足取りで歩いていました。
 旭町公園では、絵本「どんぐりしいちゃん」の帽子を探したり、しいちゃんのお友だちとかくれんぼしたりしました。大きな遊具でもたくさん体を動かし、高い場所では慎重になりながらもチャレンジしていました。たくさん身体を動かした後は、楽しみにしていたお弁当の時間です!お友だちと見せ合いっこしながら「おいしいね」と食べていました。
 お弁当の後はおみやげのドングリを拾い、保育園へ帰ります。お昼寝は疲れてぐっすりの子どもたちでした。

煙もくもく 焼いも

2024/10/24

 先週のぞみ組の子ども達がたくさん掘ってきたサツマイモを、今日は焼いもにしました。土手に散歩に行って薪木を拾ってきたり、昨日から園庭に穴を掘ったり芋を洗ったりして準備してきました。
また、末広区のS区長さんも色々な所の木の伐採をするたび焼きものためにとっておいてくれるなどして力強い協力をしてくださっています。今日は末広区の有志の方々も応援に駆けつけてくれました。
 はじめ、火を着けると煙がもくもくと出て、「わー、けむい、けむい」とおおさわぎ。少しずつ落ち着いてきたころにアルミに包んだサツマイモを入れ、落ち葉で蒸し焼きにしていきます。その間「きのこ」や「やきいもグーチーパー」の歌を歌って末広地区の方と交流をしました。
 今年のサツマイモはとても大きかったのですが、ほどなくしてホクホクに焼き上がり、「ふー、ふー」「あちち」と言いながらほおばっていました。そして、今年も大好評だったのが、「焼きリンゴ」です。園庭のリンゴ今年は15個ほど成り、それを焼きリンゴにしました。お菓子のようにトロッと甘くなりました。
 今年の焼いも会はとても暑く、火も熱い中でしたが、楽しくおいしくできました!
 

ほし組そら組親子であそぼう会

2024/10/10

 今日は2歳児ほし組と1歳児そら組の「親子であそぼう会」でした。
 ほし組は「3匹のこぶた」をテーマに子どもたちが“こぶた”になりきって橋を渡ったり、網をくぐったりしてわらのお家、木のお家に逃げ、最後に大きなレンガのお家を完成させました。おにごっこ、かくれんぼの要素が入った遊びで、おもしろくたのしく遊べたと思います。
 そら組は「どんな色が好き」をテーマに遊びました。子ども達の大好きな歌で、でこぼこ道や坂道を歩いて大きな“にじ”を完成させました。
 大好きなお家の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中ご参加いただきまして、ありがとうございました。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。