保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
ゆうちゃん さくらちゃん
2020/09/30
にんぎょうなのに にんぎょうじゃないみたい
にんぎょうなのに おしゃべりするの?
にんぎょうなのに おともだちみたい
にんぎょうなのに だいすき
今日は久しぶり(昨年11月ぶり)の腹話術。3
ちょっぴりいたずらっこでなまいき?ゆうちゃん、
おしゃれでおしゃまなお姉さんタイプのさくらちゃん、
そんなふたりが繰り広げる「もったいないばあさん」や「赤いセーター」のお話に目も耳も釘付けになっていました。
ソーシャルディスタンス、ということでいつもの握手やタッチはなかったけれど、最後には押し花で作った花の日のカードを渡しました。クリスマスの時差し上げた松ぼっくりのリースも「可愛くてずっと玄関にかざってるのよ。」と言ってくださいました。
保育園にはこのようにボランティアやわずかなお礼でも来て下さって子ども達のために素晴らしい働きをしてくださる方が沢山います。コロナの影響でしばらくの間来ていただけなかった方々にも少しずつ来ていただけるようになり本当に感謝です。
ザリガニ観察
2020/06/25
家の前に田んぼがあるという職員が、今週になってドジョウやおたまじゃくしをつかまえて持って来てくれます。今日はザリガニを持ってきてくれました。ちょっと小さめでまだ身体の色が赤くないザリガニ。1歳児そら組の子ども達はちょっと怖がっていましたが、ジーッと見たり、触ろうとする子もいます。「何食べるのかな」ときゅうりと魚肉ソーセージを置いたら魚肉ソーセージをむしゃむしゃ食べる様子に目を見張っていました。きゅうりは食べないのかなと不思議そうに見てもいました。ザリガニが前に進むのではなく後ろにいくのでそれも不思議そうに見ていました。
小松菜ジュース
2020/06/23
園庭の畑でできた作物をどんどん収穫し、色々な工夫をして美味しく食べています。今日はのぞみ組で「小松菜ジュース」を作って味わいました。茹でた小松菜、リンゴジュース、バナナをミキサーで撹拌します。1杯目は少なめに、2杯目は特別な隠し味(バニラアイス)を入れてもらいました。特別美味しいジュースで、コップの底に残った物まで指ですくって最後まで味わっていました。現代っ子は野菜嫌いが多いと言われていて、今ののぞみ組の子ども達も3歳児くらいまでは給食で出た緑の野菜はそっくりそのまま残してしまう子が多かったのですが今はほぼ毎日のように完食しています。
また
ポテトサラダ選挙
2020/10/18
昨日園庭に出したプールにほし組とそら組の子ども達は興味津々。プールの階段や手すりにつかまって中をのぞいたり中に入ろうとしています。今年は水遊びも3蜜を避けるなどコロナ対策に工夫と努力をしていきたいと思っています。
5歳児のぞみ組では来月の「お泊り保育」に向け話し合いやお試しを始めています。今年の夕食はカレーのほかにポテトサラダを作って食べてみたいということで、今日バターとたまねぎの効いた「ジャガバターサラダ」と「マヨネーズサラダ」の2種類を作ってみました。そして試食して当日どちらを作るか選挙をしました。なんと17対9でジャガバターの勝ち。意外と「たまねぎ」の味が良いと評判だったようです。
昨日は土手に散歩に行き、流木を拾って来ました。お泊り保育で使うそうですが、どんなことに使うのでしょうね。
ゴミ収集員さんはヒーロー
2020/06/15
このところの週明けは畑の野菜がぐんと伸びていてたくさん収穫できます。今日もきゅうり、小松菜、ピーマンを収穫しました。ほし組ではきゅうりに去年のぞみ組でつくった味噌をつけて食べました。もぎたてきゅうりはみずみずしくほんのり甘い味噌と良く合います。ピーマンは少しくたっとするくらい茹でてほんのちょっとグラニュー糖をかけてあげるとよく食べたとの事です。小松菜はてんし組で食べました。今年植えた大葉を刻んで混ぜてみたら「いいかおり」と喜んでいたそうです。
朝10時すぎ、プラ資源ゴミの収集のため園庭の前に止まったごみ収集車に2歳児の子ども達が「あっ、ごみしゅうしゅうしゃきたー」と大急ぎで駆け寄っていきました。てきぱきと車の後ろにプラ資源ゴミを放り込む収集員さんたちの姿に子ども達は釘付け。最後にバイバイと手を振ってクラクションまで鳴らしてくれた収集車に子ども達もちぎれるほど手を振っていました。明日もみんなのヒーロー収集員さんたちに会えるといいなぁ。
お話聞いたよ
2020/05/12
コロナの影響で3月からお休みしていた「お話を聞く会」を3ヶ月ぶりに今日あい組で行うことができました。お話や手遊びをしてくれるKさんが子ども達は大好き。楽しみに待っていました。
今日読んで頂いた絵本は「さるのひとりごと」「ぶすのつぼ」「へびくんはらぺこ」の3冊です。ことばのくりかえし、昔話、動物が出てくる絵本は子どもの大好きなジャンルですので最後まで集中してみていました。
毎回の「にぎりぱっちり」と、お手玉を使って「ぺったんぺったんもちつけぺったん」をしました。お手玉を頭から手のひらに落としたり頭に載せたままそーっと立ってみたりして楽しみました。
お話し会終了後、車で迎えにいらしたKさんの娘さんが「楽しかった?」とお聞きになりましたら、Kさんが「ほんとに楽しかったわー、子ども達に元気パワーをもらえたわ」とおっしゃいました。こちらこそ、Kさんの優しさパワーを頂き幸せなひとときでした。
愛をこめて花束を
2020/06/09
ホールに集められ飾られた色とりどりの花をぐるっと囲む形で今日の「花の日礼拝」は行われました。
一年中で最も多くの花が咲くこの季節に、毎年ご家庭から花を持ち寄って頂き、花に囲まれながら礼拝を守り、観賞した後、いつもお世話になっている方々や老人福祉施設を訪問していました。今年は直接訪問することは出来ませんでしたが、花のかわりに押し花の壁掛けと手紙を郵送する予定です。
礼拝の後、保育室や保育室前のテーブルや棚の上、玄関や職員室にも飾らせて頂きました。花に顔を近づけては「リンゴのにおいする」「いろんな色、きれ~い」と花に囲まれて心も穏やかになった気がします。身近にきれいな物があるということはそれだけで心豊かになれるのですね。
寂しい時、心沈んだ時、身体に痛みがあるときでさえ一輪の花を見て心が癒されることがあります。美しい花を「美しい」と思える気持ちを大事にしたいですね。
今日ご家庭からお花を持ち寄ってくださった保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
美味いみそ たべてみそ
2020/06/05
5月に行う予定だったのぞみ組の「みそ作り」を10日ほど遅らせて、今日行うことができました。昨年から村田町のS味噌店様のご協力、ご指導によって今年もすることができて、感謝です!
「のぞみ組になったらしたいこと」として去年から楽しみにしていた子ども達。4月から少しずつ「大豆」からできる食べ物や味噌のお料理などを絵本や栄養士の話を通して聞いて来ました。
今日は実際原料の蒸かした大豆や米麹、赤穂の塩をすこしずづ味見をさせてもらったり実際にさわってみたりしてとても身近に感じたようです。
大豆を潰す、塩と米麹を混ぜる、とにかくこねこねしてまんべんなく混ぜる…という作業を「こうやって作るんだ」「このみそはまだ食べられないの?」と、1時間半かけて行いました。
最後に一人ひとりの容器に移し、空気が入らないようにしっかり押さえて蓋をして保育園の味噌倉(ホールの裏)に納めました。
夏は味噌の消費量がどうしても減ってしまうそうですが、夏こそ熱中症予防に朝の味噌汁は大変有効です。早速今日の晩御飯は具沢山の味噌汁で疲労回復!免疫力アップ!しましょう。
入居しました
2020/06/03
週明けの月曜日に保育園玄関の天井の隅に泥や藁が3センチくらい付いていて盛んに2羽のつばめが飛び交って来ていました。「ここに巣をつくるつもり?」「衛生的にはどうなのだろう?」と思っていたら午後には5.6センチほどになっていました。衛生的な面などの心配はあるものの見守ることに。
すると今日にはお椀型のツバメハウス完成?したのか一羽のツバメが中に入っています。内装中なのかまだ落ち着かない様子ではあります。
これから産卵、子育てが始まるのでしょうが、暖かくやさしく見守っていきましょう。
健康な生活を
2020/06/02
当園では栄養士のE子先生が毎月のように2歳以上のクラスの子ども達を対象に「健康保育」を行っています。「健康保育」とは単なる栄養指導ではなく、子ども達が分かりやすいように紙芝居やイラストを通じて食材や食事のマナー、箸の使い方身体の仕組みなど健康全般を教わるものです。
今日3歳児てんし組には食事のマナーについてお聞きしました。栄養士手作りの紙芝居の内容は……お姫さまの誕生会に招かれたお友達の食事のマナーが悪すぎてお姫さまが悲しくなってしまうというものでした。真剣な表情で聞いていたてんし組の子ども達は給食をいつもよりしっかり食べていたようです。
5歳児は今週5日に「みそづくり」をするにあたって大豆からできている食品(醤油、豆腐、油揚げなど)がたくさんあることを聞きました。Y君は「え~だいずってすごいんだねぇ~」と感心していました。中ホールのホワイトボードに写真が貼ってありますのでご覧くださいね。
コロナ禍で○○の食材には免疫力があるとか、○○を食べて免疫力アップとか最近盛んに「免疫力」という言葉を聞くようになりましたが、バランスの良い食生活で心も身体も丈夫でありたいですね。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。