保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
2日目も大賑わい!
2024/10/31
本日光の子祭り2日目は、5歳児だけで楽しい時間を過ごしました!めぐみ組・のぞみ組が交代で、店番とお客さんを行い思い思いに買い物と接客を楽しんでいました。威勢のいい掛け声や、接客も様になって、感心するほどでした。
お面屋さんでは、園長のお面も販売されていて、優しい子ども達は面白い顔だから買った!と付けてくれていました。これをお土産として持ち帰るのですから、ご家庭で扱いに困るのではないかと心配しています。
光の子祭り 大賑わい!
2024/10/30
今日は、光の子祭りが開催され園内には「いらっしゃいませ~!」という声が響き渡っていました。10:00の開店に合わせ、めぐみ・のぞみ組の子ども達は、準備に追われていました。10:00お祭りスタート!0歳児から4歳児までの子ども達が順番に遊びにやってきました。金魚すくい・輪投げ・焼きそば屋・かき氷屋・チョコバナナ屋・お面屋・りんご飴屋・綿あめ屋・どの店も大賑わいでした!!終始、優しくお店に誘導したり、やり方を教えたりている5歳児の姿がありました。
”光の子祭り”に向けて準備中!
2025/02/28
今週の水・木曜日、5歳児主催で“光の子祭り”が開催されます。お祭りでは、いろいろなお店を開き、お客さんに楽しんでもらおうと考えているようです。遊ぼう会が終わってからは、お祭りに向けた準備が進んでいました。園内には告知ポスターも張られており、「お兄さんとお姉さんが何か楽しいことするみたい!」と5歳児以外の子ども達もワクワクしています。準備の様子を覗いてみると、めぐみ組、のぞみ組それぞれに、商品を作る、看板の文字を書く、羊毛を色付けする、遊びを試してみる等、お祭りのイメージを持って取り組んでいました。2階のホールには提灯も吊り下げられ、楽しい雰囲気になっています!!
行列のできるラーメン店
2024/10/24
4歳のAちゃんから「園長先生!ちょっとこっち来て見てて!」と誘われ、行ってみると女の子3人で何やらお料理を作っていました。「私ね~お子様セット食べたことあるの!」と言うので、「じゃあ、先生は大人だから大人のセットお願いしま~す!」と注文しました。「何がいいですか?」とSちゃん。「スタミナラーメンと餃子のセットでお願いします!にんにく多めで!」と言うと「なんじゃ~ハハハ!わかりました!お待ちくださ~い!」席に座り、様子を伺っていると、「出来ました!どうぞ~!」と料理が運ばれてきました。葉っぱで作った餃子に、スタミナチャーハン。(ラーメンがチャーハンに変更してました)ちゃんと餃子のタレも、箸も有ります。なんと嬉しいことに大人セットにはオマケ付でした!とっても小さな木片を渡され、「ふりかけだよ!後でご飯にかけてね!」その後も、塩ラーメンの塩控え目や、サーモンのお寿司等、「今日は大変!」と言いながらお客さんの要望に応えていました。4歳担任の先生もお客さんになり、気づけば順番待ちが出るほど大繁盛でした。最初は3人でしたが沢山の友だちも加わりとても楽しい遊びとなりました!接客やお会計、お料理のアイディア等、子ども達なりに考えていることにとても面白さを感じました。
2歳児はM先生のジャンボ連続シャボン玉に大興奮でした。なが~く大きなシャボン玉ができるたびに、どこまでも追いかけていきます。
今日も、それぞれが大好きな遊びを思う存分楽しんでいます!
みーつけ!!
2024/10/22
今日は4歳はと組・あい組が保育園近くの昆虫降園に出かけました。そこで子ども達は沢山の発見をしたようです!「あっ!どんぐり!」「これ何?」「匂い嗅いで!どう?」「いい匂い~」「このどんぐり、男の子だよ!」「これは女の子じゃない?」いろんなやり取りがあって、持ちきれない程のお土産を持ち帰りました。カラタチの実の香りはとても爽やかで、子ども達も鼻を押し付けて回し嗅ぎをしていました。「園長先生もやってごらん!」と何回も勧められました。両手だけでは収まらず、どの子もポケットいっぱいに詰め込んで嬉しそうでした!
芋ほりに夢中!
2024/10/21
先週、園庭の畑でサツマイモ堀を行いました。クラス毎に行いましたが、子ども達は大きなサツマイモを掘り当てようと夢中で土を掘り起こしていました。声をかけても「ちょっと待って!」と一心不乱に穴を掘る様子があり、掘っているとミミズや何かの幼虫も出てきたりと大騒ぎでした。そして大きな芋を掘り当てるととても喜んで見せてくれました!天候の影響か、昨年よりも少なめの収穫になったようですが、後日焼き芋にしてみんなで味わう予定です!
芋ほりをするためには、生い茂った葉とつるを取り除かなくてはなりませんでしたが、それも子ども達は喜んでやってくれました!引っ張っても引っ張ってもなかなか切れません、数人がかりで力を合わせて引っ張ると「ブチッ!!」とやっと切れる。そんな状況で、つるが切れるたびに、子ども達はそのまま後ろに倒れ込んで「いてー!(痛い)キャハハハッ!」とそれも楽しんでいました。
ひつじ・てんし・はと・あい・めぐみ・のぞみ 親子で遊ぼう会!
2024/10/15
12日(土)に、ひつじ・てんし・はと・あい・めぐみ・のぞみ組の親子で遊ぼう会が行われました。
たくさんのご家族に見守られ、笑顔あふれる遊ぼう会となりました!保護者の皆様も、本気になって遊んで、走ってくださいました!その姿を見て、子ども達も大興奮でした。遊ぼう会が終わっても、子ども達からは遊ぼう会の話題が聞かれています。この経験を大切に子ども達と共有していきたいと思います。
ご家族の皆様には、心より感謝いたします。
ひかり・うみ・そら・つき・ほし 親子で遊ぼう会!
2024/10/09
今日はひかり組、うみ組、そら組、つき組、ほし組の「親子で遊ぼう会」でした。とても素敵な時間をご家族と一緒に過ごす事ができ子ども達も嬉しそうな表情をたくさん見せていました!それと同じくらい、お家の方々も沢山の笑顔で遊んでくださいました!短い時間ではありましたが、この一緒の時間が、ご家族の宝物となってほしいと思います!
私達職員もとっても幸せでした。保護者のみなさんのご参加に心から感謝いたします。
ナイスラン!
2024/09/27
「がんばれー!」「いいよー!」「いけー!」という掛け声が響き渡る中、5歳児めぐみ組と、のぞみ組がクラス対抗でリレーをしていました。先生たちも”本気モード”どんなに楽しくリレーをしても、勝敗は分かれます。「勝ちたい!」「早くなりたい!」という気持ちが子ども達の中に湧いている状態です。クラス内ではお互いに作戦会議を開いていることでしょう。これからの勝負も楽しみです!
夕方、職員室で事務をしていると、ガタガタっと音がし振り向くと、ニヤニヤしてこっちを見ている1歳うみ組の子ども達がいました。癒しをもらい、もうちょっと頑張ろうと思いました!
がんばったよ!
2024/09/19
2歳つき組では冬野菜の種まき・苗植えを行いました。先生の手元を見ながら、そーっと土をかけてあげました。少し離れた水道から、じょうろで水も頑張って運びました。これからのお世話もおねがいね!と言うと、「頑張る!」と頼もしい返事をしてくれました!
園庭で3、4、5歳児は、玉入れや綱引き、リレーと、全身を使ってダイナミックに遊ぶ姿が見られています。勝った!負けた!と喜んだり、悔しがったりする姿も見られます。
勝つこと、1番になる事も大事ですが、勝つことが重要なのではなく、チームで力を合わせて頑張って勝利に向かうプロセスや、自分の心で諦めずに頑張ることが大事だと子ども達に伝えていきたいと思います。
つき組のM君は夢中で何かを作っていました。声をかけると「園長先生のケーキ!」「イチゴ味!はっぴばーすでーつゆー」と歌つきで見せてくれました!私は4月生まれなので、ちょっと早めにお祝いしてもらいました。
当番のH君・A君、今日のおやつは”おはぎ”です!とっても美味しい!!
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。