社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

何だこの実?

2025/06/16

3歳児てんし組は、頭をくっつけて、担任M先生の手元をじ~と見ています。園庭で木の実を拾い、中がどうなってるのか切ってみよう!ということの様です。切ると白い果肉と種が2つ、匂いを聞くと、「なんだか甘そうじゃない!?」と、さて答えは分かったのでしょうか?畑では、野菜にせっせと水をかける姿があり担任に聞くと、「トマトをなでながらお世話しているんですよ」と教えてくれました。きっとおいしいトマトが実ることでしょう!
 今日は避難訓練も実施しました。地震発生から園舎が火事になる想定です。今回は園の敷地の外まで避難しましたが、様々な事を想定することの大切さを実感しました。給食は、避難したことを想定し、ブルーシートを敷いて、「豚汁とおにぎり」でした。

「いつもありがとう」を伝えに

2025/06/13

園では6月9日(月)に花の日礼拝を守りました。お花も私たちも、神様から命を与えられていることに感謝し、また日ごろお世話になっている方々に感謝を伝えるためいろいろな所へ訪問しました。
5歳児のぞみ組は警察署と消防署へ行き、「守ってくれてありがとう」「火を消してくれてありがとう」と感謝を伝えました。温かく迎えていただき、パトカーやはしご車も見せてもらい、興味深々でした。3歳児ひつじ組は駅前交番と図書館へ行きました。緊張しながらも、ありがとうを伝えてきました。全クラスが、地域の方々のもとへ訪問させていただきました。子ども達に温かく声を掛けてくださり、本当に感謝いたします。ご家庭からは沢山のお花の提供もありました。本当にありがとうございました。

味噌作り楽しい!

2025/06/10

 先週の6/6に5歳児のめぐみ組・のぞみ組が味噌作りを行いました。村田町の桜中味噌店さんに豆のことや麹のことなど教えて頂き、楽しみながら自分たちの味噌を仕込むことが出来ました。前日にはランチルームをみんなで雑巾がけをし、絵本などを使ってクラスで味噌について調べていました。いざ自分たちで作れるという事でとても張り切っていました。卒園までじっくり園で熟成させていきます。今週は花の日礼拝を守り、地域のお世話になっている方々に感謝を伝えに行きました。めぐみ組は、桜中味噌店さんへお花を届けに行ってきました。お土産として味噌味と麹味の飴をもらい「その味を家族にも味わってもらいたい!」けど、どうしたら味わってもらえるかなあ~そんな会話も聞かれていました。

見て!!!

2025/05/30

 バケツのカエルに夢中になっていたのは4歳あい組のR君とMちゃん、カエルの泳ぐ姿や、バケツを登る姿に「お尻の部分だけ緑だね」「かわいい!」と発見し喜んで見ていました。しばらく見ていると喉(鳴嚢:めいのう)を膨らませて鳴く姿に更にびっくり!生き物の不思議さ面白さを実体験を通して感じたようです。
 4歳児はと組の女の子たちは、シロツメクサの花冠を作ろうと、園庭を探し回っていました。
 3歳ひつじ組のK君たちは「サラダやさんでーす!サラダいかがですかー!」と近くを通る友達に声を掛け、お客さん集めです。Kちゃん、T君は、園庭内の畑の草むしりをしてくれました!
暖かかくなり園庭では沢山の虫たちも子ども達を楽しませてくれています。

今週も楽しかったね!

2025/05/23

 今週は内科健診があり緊張する姿や、怖がる様子もありましたが、順番に小児科の先生に診てもらうことが出来ました。3歳児てんし組の様子になります。同じく、てんし組のHちゃんは、お花の冠を付けて見せてくれました。
はと組のYちゃんは、砂場で砂団子作りをしていました。先生が作った綺麗な団子の様に、自分も作ろうと試行錯誤しているようでした。また、爽やかな風を感じながら制作を楽しんだり、日陰で気持ちよさそうに眠っていたり、先生と一緒に三輪車で遊びに大はしゃぎだったり・・・卒業記念制作の手形に興味を持った2人は、自分の手の大きさと比較して同じサイズの手を探していました。
子どもたちは内科健診でのマナーを知ったり、自然物の綺麗さや面白さに触れ、遊びの中での様々な感情体験をしていたように思います。

みんなにありがとう!

2025/05/19

先週と今週の礼拝では家族にありがとうと感謝することや、お友達の大切さや一緒にいれることの嬉しさについて、聖書の言葉を聞きました。家族や友達の存在に感謝し、子ども達も周りから沢山から愛されているということを感じていけるように保育の中でも伝えていきたいと思います。
先日は、4歳あい組とはと組が、野菜の苗を買いに行ってくれました。各クラス相談して決めた野菜を心を込めて植えました。これから責任を持って、収穫まで世話をしていきたいと思います。

たちまち羊は・・・

2025/05/13

 今日は、子ども達が楽しみにしていた”羊の毛刈り”を体験しました。今日までクラスでは羊の毛刈りの歌「調子をそろえてクリック・クリック・クリック」を歌たり、職員室前の等身大ポスターを見てクイズを考えたり、とても楽しみにしてきました。
今日はまさに羊の毛刈り日和で、羊飼いのKさんに教えて頂き、5歳児のめぐみ組・のぞみ組の子ども達は一人ずつ、バリカンで毛刈り体験をすることができました!今日来てくれた羊は、川崎町のルピナスファームのティモテちゃん(5歳)で、とっても優しい羊さんでした。
子どもたちは「顔、手足、お尻は黒い!」と丸裸になった姿を見て気づいたようです。少しの時間ですが触れ合う時間もあり、羊の匂い、毛の手触り、刈った後の体の触り心地、等々とっても楽しい経験になりました。
3歳児は、トラックで帰るティモテちゃんをテラスで見送っていました。
 

田植えをしました!

2025/05/09

今日は5歳児のぞみ組、めぐみ組の子ども達が、全員で田植えをしました。田んぼの管理をして下さっているHさん達にお手本を見せて頂き、一人ひとり裸足で田んぼに入り田植えをしました。冷たくヌルっと入る泥の感触や、泥で足が思うように動かせない事も楽しく、歓声をあげながら行うことができました。
泥んこになった姿が、楽しかった証拠です!

皮むきました!苗植えしました!泥んこになりました!

2025/05/08

 今日、園庭で4歳児あい組はタケノコの皮むきをしていました。(昨日は、4歳児はと組がしてくれました)「まだむける~」と夢中になって剝い、給食室に届けてくれたお陰で、午後のおやつは、”ちまき”でした。明日の給食は”タケノコご飯”です!
 3歳児てんし組とひつじ組は、さつま芋の苗植えに挑戦です。
しっかり土をかけて、お水も掛けました。自分たちが関わった食物が自分の口に入るまでの過程を、いろいろな経験を通して知って欲しいと思います。
 昨日の雨で、池状態になっていた部分も昼前には水も引き、三輪車のタイヤの跡や足跡がついていました。そこを歩けば100%靴は泥んこになります、が、今は一番それをしたいのです!

遊ぶは学ぶ

2025/05/02

 子どもは、経験したことを遊びの中で再現することをよくします。楽しそうにパーティーをしながらお茶を飲んだり、ディップして食べたり、ハンドルを握るひつじ組のS君は友達を乗せてドライブです!あい組のYちゃんは、保育士になって寝かせつけの真っ最中でした。
また、木登りでは木肌の感触や木の匂い、ブランコでは気持ちの良い風、先生と初めて触るタンポポの綿毛、自然と触れ合う中でいろんなことを感じ、考えていたことでしょう。
生き物に興味を持って、カメをじーっと見ていたSちゃん、草むらの中で動くなんだかわからない虫に興味を示すH君とK君。生物との出会も楽しい経験になります!

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。