保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
今週も楽しかったね!
2025/05/23
今週は内科健診があり緊張する姿や、怖がる様子もありましたが、順番に小児科の先生に診てもらうことが出来ました。3歳児てんし組の様子になります。同じく、てんし組のHちゃんは、お花の冠を付けて見せてくれました。
はと組のYちゃんは、砂場で砂団子作りをしていました。先生が作った綺麗な団子の様に、自分も作ろうと試行錯誤しているようでした。また、爽やかな風を感じながら制作を楽しんだり、日陰で気持ちよさそうに眠っていたり、先生と一緒に三輪車で遊びに大はしゃぎだったり・・・卒業記念制作の手形に興味を持った2人は、自分の手の大きさと比較して同じサイズの手を探していました。
子どもたちは内科健診でのマナーを知ったり、自然物の綺麗さや面白さに触れ、遊びの中での様々な感情体験をしていたように思います。
みんなにありがとう!
2025/05/19
先週と今週の礼拝では家族にありがとうと感謝することや、お友達の大切さや一緒にいれることの嬉しさについて、聖書の言葉を聞きました。家族や友達の存在に感謝し、子ども達も周りから沢山から愛されているということを感じていけるように保育の中でも伝えていきたいと思います。
先日は、4歳あい組とはと組が、野菜の苗を買いに行ってくれました。各クラス相談して決めた野菜を心を込めて植えました。これから責任を持って、収穫まで世話をしていきたいと思います。
たちまち羊は・・・
2025/05/13
今日は、子ども達が楽しみにしていた”羊の毛刈り”を体験しました。今日までクラスでは羊の毛刈りの歌「調子をそろえてクリック・クリック・クリック」を歌たり、職員室前の等身大ポスターを見てクイズを考えたり、とても楽しみにしてきました。
今日はまさに羊の毛刈り日和で、羊飼いのKさんに教えて頂き、5歳児のめぐみ組・のぞみ組の子ども達は一人ずつ、バリカンで毛刈り体験をすることができました!今日来てくれた羊は、川崎町のルピナスファームのティモテちゃん(5歳)で、とっても優しい羊さんでした。
子どもたちは「顔、手足、お尻は黒い!」と丸裸になった姿を見て気づいたようです。少しの時間ですが触れ合う時間もあり、羊の匂い、毛の手触り、刈った後の体の触り心地、等々とっても楽しい経験になりました。
3歳児は、トラックで帰るティモテちゃんをテラスで見送っていました。
田植えをしました!
2025/05/09
今日は5歳児のぞみ組、めぐみ組の子ども達が、全員で田植えをしました。田んぼの管理をして下さっているHさん達にお手本を見せて頂き、一人ひとり裸足で田んぼに入り田植えをしました。冷たくヌルっと入る泥の感触や、泥で足が思うように動かせない事も楽しく、歓声をあげながら行うことができました。
泥んこになった姿が、楽しかった証拠です!
皮むきました!苗植えしました!泥んこになりました!
2025/05/08
今日、園庭で4歳児あい組はタケノコの皮むきをしていました。(昨日は、4歳児はと組がしてくれました)「まだむける~」と夢中になって剝い、給食室に届けてくれたお陰で、午後のおやつは、”ちまき”でした。明日の給食は”タケノコご飯”です!
3歳児てんし組とひつじ組は、さつま芋の苗植えに挑戦です。
しっかり土をかけて、お水も掛けました。自分たちが関わった食物が自分の口に入るまでの過程を、いろいろな経験を通して知って欲しいと思います。
昨日の雨で、池状態になっていた部分も昼前には水も引き、三輪車のタイヤの跡や足跡がついていました。そこを歩けば100%靴は泥んこになります、が、今は一番それをしたいのです!
遊ぶは学ぶ
2025/05/02
子どもは、経験したことを遊びの中で再現することをよくします。楽しそうにパーティーをしながらお茶を飲んだり、ディップして食べたり、ハンドルを握るひつじ組のS君は友達を乗せてドライブです!あい組のYちゃんは、保育士になって寝かせつけの真っ最中でした。
また、木登りでは木肌の感触や木の匂い、ブランコでは気持ちの良い風、先生と初めて触るタンポポの綿毛、自然と触れ合う中でいろんなことを感じ、考えていたことでしょう。
生き物に興味を持って、カメをじーっと見ていたSちゃん、草むらの中で動くなんだかわからない虫に興味を示すH君とK君。生物との出会も楽しい経験になります!
5月に向けて
2025/04/30
気が付くと4月も最終日となりました。外遊びがとても気持ち良い気候になり、園庭ではこいのぼりが気持ちよさそうです。クラスでも色とりどりのこいのぼりが飾られ楽しませてくれています!
今日は5月の野菜の苗植え・種まきに向け、園庭の畑に畝を作りました。活躍してくれたのは、はと組担任のM先生です。センス良くきれいに4列の畝が出来ました!今後クラス毎に子ども達と何を育てるか相談していきます。園庭から見える田んぼでは、トラクターで代掻きをしていました。5月は畑や田んぼにたくさん触れ、子ども達と農業を楽しみたいと思います。
2歳児つき組は午後の時間も元気いっぱいに滑り台に三輪車で大はしゃぎです。ほし組は保育室でフィンガーペイントを楽しんでいました!
今週の楽しかったね!
2025/04/25
2歳児ほし組のAちゃんは、お友達を三輪車の荷台に乗せて、得意気にピース!3歳児ひつじ組では、テラスでこいのぼりを見ながらスタンプ遊びで、こいのぼりを作っていました。4・5歳児では今年最初のハープコンサートがあり、春の讃美歌や歌を綺麗なハープの音色で楽しみました。
1歳児そら組のJちゃんは、マットの陰に隠れて1歳児うみ組のR君に「いないいなば~」と大喜び。そら組のR君は、車を並べるのに夢中です。1歳はお友達の存在を感じたり、こうしたらどうなる?と同じことの繰り返しが楽しい時期です!
5歳児のぞみ組めぐみ組は、砂・泥・水の感触を楽しんでいました!
「Happy Easter!」
2025/04/21
今日はイースター礼拝を守り、イエス様の復活をお祝いしました。
イースターとは復活際のことで、十字架にかけられて処刑されたイエス様の復活をお祝いする日のことです。
イースターでは、生命の象徴である「卵」と、豊穣と繁栄の象徴としての「うさぎ」がよく用いられます。保育園でもクラス毎に卵やうさぎをモチーフにした飾りを作り、楽しんでいます。4歳児のあい組・はと組はみんなで卵探しをして楽しんだようです。5歳児ののぞみ組・めぐみ組は自分たちで着色した卵を職員室まで届けに来てくれました。0
嬉しい!楽しい!
2025/04/18
入園式から2週間程が経ちました。新しい組になったことが嬉し様子で、「今度○○組になったよ!」「新しいお友達は○○君と○○ちゃん!」など、子どもたちは笑顔で教えてくれます。新入園児も少しずつ友達の顔を覚え、一緒に遊ぶ姿に嬉しくなります。
K君A君の兄弟は、弟のA君を荷台に乗せて頑張るK君の姿がありました。A君はとっても嬉しそうで、お兄ちゃんがいることできっと園生活でも支えになっているんだろうと思いました。また、のぞみ組のSちゃんは、未満児がよく遊んでいるドーナツ型の遊具の座席の砂を素手で払ってくれていました。Sちゃんに聞いてみると、「(砂が)無い方が赤ちゃんいいと思って」と。なんて優しいのだろうと思いました。ほうきを使うと良いと伝え、一緒に綺麗にしました。園庭では、桜吹雪が舞う中で花びらケーキを作る女の子たちや、みんなで掘ることが楽しい2歳児、アリの巣を見つけて、じーっと見つめる3歳児の様子もありました。アリの巣の中には、アリさんのお風呂も見えたそうです!
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。