社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

卒園おめでとう!

2025/06/17

先週の土曜日、第77回卒園式が行われました。
45名の卒園児全員が参加し、たくさんのご家族の祝福の中で卒園式を行えたことに心から感謝します。
数えきれない素敵な思い出をくれた子どもたちに感謝します。
また、これまで子どもたちと過ごしてきた日々を神まさに感謝したいと思ます。
この保育園でいろいろな経験をした子どもたちが、それぞれの光るものを持って、小学校にいっても大きく成長してほしいと思います。
最後に入園から卒園まで、保育園にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は卒園式

2025/03/14

 いよいよ明日は、2024年度の卒園式を迎えます。先生方も卒園式の準備を心を込めて行いました。(時には泣きそうになりながら)準備中の会話には子どもたちとの素敵な思い出が、たくさん聞こえていました。
 子どもたちは明日をどのような気持ちで迎えるのでしょうか。期待や不安、緊張もあるでしょう。私たち職員一同、卒園式は寂しいお別れ会ではなく、たくさんの喜びと祝福で包んであげたいと思います。

暖かさを感じて

2025/03/13

 5歳児クラスでは卒園式のリハーサルを行いました。歩く姿や返事、卒園証書を受け取る姿、歌声・・・どれも子どもたちの成長を感じ、嬉しくなると同時にあと数日でこの園を巣立っていく寂しさも感じました。
 先日までの寒気も過ぎ去り、一時の春を感じながら園庭で遊ぶ子どもたちの姿があります。5歳児の女の子たちは、お店ごっこでおしゃべりを楽しみながらクッキングをしたり、自主的に畑に生えてきた雑草取りをしたり(これは第一の子どもらしいですね!)。
 2歳児はチャレンジ精神が育っています!つき組Yちゃんは、手足の位置をいろいろ考えながらクライミングです。先生は傍で応援しながら見守ります。滑り台も梯子から登る子はいません。あえて、横の壁から挑戦します。自分の体をどう使うと上手く登れるか、それが楽しいようです。
 3歳児は焚火で魚(葉っぱ)を焼いて遊んだり、担任のN先生を手押し車に乗せてお散歩?したり、N先生も嬉しそうでした!

感謝と祈り

2025/03/11

 14年前の今日、東日本大震災がありました。町のサイレンの音を聞きながら全園児と一緒に黙とうを捧げました。今なお復興の中にいる方々のことを思います。今私たちは毎日を当たり前のように過ごしています。この当たり前の日常に、心から感謝し、子どもたちの大切な命をしっかりと守りながら今後も過ごしていきたいと強く思いました。

最後の・・・

2025/03/07

 5歳児めぐみ組・のぞみ組の子どもたちにとって、この園での生活も残り少なくなってきました。3月に入り卒園式の練習も始まって、緊張しながらも喜びをもって行っています。今日は、最後のサッカー教室があり夢中でボールを追いかけ友達やコーチとの触れ合いを楽しんでいました。来年からサッカー教室が始まる3歳児のてんし組・ひつじ組の子どもたちも、今日はちょっと体験してみました。「たのしかった!」と4月からを楽しみにしています。4歳児のはと組・あい組は、試合になると勝ち負けをきにする姿もあり、競い合うことにも面白さを感じていました。
 先日は”ごろすけおばちゃん”のお話の部屋も最終回を迎え、温かいごろすけおばちゃんの世界の中でじっくり楽しむことができました。

サプライズ!

2025/05/27

 先日まで園敷地内の桜の剪定をして頂いていましたが、正門近くの木が内部の腐食により伐採しなければなりませんでした。少し残念な気持ちでいたところに、剪定を担当して頂いた山林舎代表の佐藤さんより思いがけないお声がけを頂きました。佐藤優則さんはメディアや海外大会への参加実績もあるチェーンソーアート界のトップアーティストです!「子どもたちのために、何かこの木でプレゼントしたい」とのことで根を残したまま、チェーンソーのみで、熊の彫刻を作ってくれました!本当に素晴らしい作品です!
 また、今日は全クラスでハープコンサートを聴きました。春を感じる流れるような演奏に聴き入っていました。子ども達もたくさん覚えた讃美歌を歌いながら楽しい時間を過ごしました。ハープがケースに入れられる様子にパープもジャンパー着てる!と子どもらしい声も聞かれました。
 園庭ではクラス、年齢を超えた関りが盛んに見られ、小さい組の友だちにルールを教えながら一緒に遊ぶ姿も見られています。

先生も元気!

2025/02/21

 先生も全力でおにごっこ!まてー!と子どもたちの声に混じり先生の元気な声も聞こえてくるのが第一の園庭です。今日もてんし組担任のM先生は腕まくり、足まくりをして全力疾走していました。そんな先生につかまらないように、子どもたちもお喜びで楽しんでいました!
 職員室前には栄養士のY先生が健康保育で塩分と糖分についてお話しくださり、サンプルが並べられています。こんなに糖分が入ってるの!?と驚くほどです。ぜひ見て欲しいと思います。
 現在、桜の剪定をして頂いていますが、正門前にご好意で木彫刻を作ってくれています!何が出来るかワクワク、子どもたちはまだ気づいておりません。びっくりする姿がとても楽しみです!
完成したら、ホームページでもご紹介しますね!!

雨水(うすい)

2025/02/20

 二十四節気の一つ『雨水』の日。雨水とは、雪が雨に変わって降り、これまで積もってきた雪や氷が解け始め水になるという意味がありますが、今週も寒波の影響で雪が舞う日が続いています。園内では2月18日から5歳児が準備をしてひな人形を飾りました。子どもたちは人形の顔を覗き込んで見たり、触ってみたいけどなあ~と近づいたいりしています。クラス毎、かわいい雛飾りも作って喜んでいます!
 先日は、2歳児つき組・ほし組でバスに乗り白鳥見学に行ってきました!はじめは黒いの(カモ)しかいない~と言っていた子どもたちも、徐々に白鳥が近づいてくると、興奮し餌のお米を撒いていいました。
 また、今週は仙南中央森林組合の方々に桜の木の剪定をして頂いております。強風や積雪により枝の落下等の心配もありましたが、しっかりと手入れをして頂きました。今後も安心して園庭で遊ぶことができます!寒い中での高所作業に感謝いたします。

ありがとうございました!

2025/02/17

 15日(土)15:00頃、保育園の近くで山火事が発生しました。園職員の迅速な対応により、消防への通報・緊急避難と子どもたちには何事もなく無事にそれぞれ帰宅することができました。
 消火活動や避難には地域の方々の協力もあり、感謝の気持ちでいっぱいです。園舎の被害もなく、子どもたちへの影響もなく、今日も普段通りの園生活がおくれています。私たちの保育園が地域の皆様によって支えられていることを強く実感しました。これからも地域の皆様に喜ばれる園であるように、子どもたちの生活を大切に守っていきたいと思います。
 消防署・警察署・消防団・地域の皆様に心より感謝いたします。

やっぱりたのしいね!

2025/02/07

 ここ数日、園庭で子どもたちは雪遊びに夢中になっています。担任を交えての本気の雪合戦や、そり遊び、白い息を吐きながら走り回る姿があります。
 2歳児つき組の女の子3人は、先生のおともで職員室にやってきました。ちょこんとソファーに座り、はい!ポーズ!
 5歳児は残り少なくなったサッカー教室があり、見学に来た3歳児ひつじ組の子どもたちの前で、コーチの声に合わせて思いっきり楽しんでいました!
 また今週はクラス毎、節分の掛け声も聞かれました。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。