保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
お泊まり1日目②
2023/07/21
午後から夜の様子です。
お泊まり保育1日目
2023/07/21
5歳児が楽しみにしていたお泊まり保育を迎えました。朝から雨模様の天気でしたが、予定通り「太陽の村に」出発しミッションを終えたころには雨が上がり、子ども達には可愛らしいプレゼントが「ひかりザウルス」から届き大喜び!その後思いっきり遊んできました。お昼は園に帰って来てからお家の方手作りのお弁当を美味しくいただきました。午後、グループ毎に分かれカレー作りはみんなで協力してご飯ふっくっら!美味しいカレーとサラダが出来上がりました。デザートに差し入れしていただいたスイカも美味しくいただきました。夕食後には先生たちからのお楽しみの劇やお楽しみの部屋、キャンプファイヤー、花火…と楽しみが続き「お泊まり楽しいね」「お泊まりサイコー」と喜びの笑顔と声。就寝の時間はⅠさんによるハープの生演奏で眠りに、少し寂しくなってしまう子もいましたが、担任達がしっかりと側につき安心して眠りにつくことができました。今年は5歳児が大好きな「恐竜」をテーマにし、色々な取り組みがなされ今日まで担任を中心に職員全員で準備してきました。5歳児の保護者の皆様には様々な準備、又、他の学年の保護者の皆様には夕方の保育や明日の家庭保育にご協力いただきありがとうございます。明日の朝どんな顔で子ども達が目を覚ますのか楽しみです。子ども達そして、一緒にお泊まりをする先生方もゆっくり身体を休めることができますように!
手紙がとどきました
2023/07/14
今日は5歳児M組とN組がホールに集まり、お泊まり保育に向けて一緒に歌ったり踊ったりとしていると…事務のOさんが「なんか、届きました」と手紙を持って来てくれました。中を見てみると、先日なくなった「たまご」の理由や子ども達にお礼の手紙が入っていました。又、お泊まり保育の日に来て欲しい場所の地図も書いてあり、当日行く場所が決まりました。日々お泊まり保育に向け子ども達の気持ちを盛り上げる仕掛けを考えている担任3人ですが、N組のA先生は子ども達が喜び一つになっている様子に感極まり秘かに涙していました。当日を迎えるまで、まだまだたくさんの楽しみを考えてくれています。5歳児全員体調良く当日を迎えられることを願うばかりです。
今日も色々ありました
2023/07/13
先週3歳児がYさんがお世話をして下さっている畑にジャガイモ堀に出かけ、昨日は4歳児が人参を掘りに出かけたのですが、まさかのゲリラ豪雨に、途中で断念し帰ってきたため、本日2日目の人参掘りに出かけてきました。又、2歳児はみんなで作った色とりどりの寒天遊びに夢中で楽しんでいました。3歳児は2回目のプール遊び!前回水着に着替えるのも嫌がっていたT組のR君はこんなに水遊びが好きだったの⁈と驚かされるほど満喫している様子に監視をしながらニヤニヤしてしまいました。さて、お泊まり保育を来週に控えている5歳児は大切にしていた卵が消え…と毎日色々な事が起きています。明日も何かが起こりそうです!
願いが叶いますように
2023/07/07
本日4、5歳児はサッカー教室があり、猛暑の中ではありましたが東部運動場で行うことができました。コーチ達はいつも以上にこまめに水分補給と休憩の時間をいれて下さり、暑さな中でも最後まで元気に楽しんでいました。さて、今日は7月7日七夕です。各クラスの廊下の前には可愛らしい七夕飾りが飾られています。願い事は小さいクラスは保護者の方に、大きいクラスは子ども達に聞きながら担任が、年長児は字に興味を持ち始め自分で書いている子もいました。もうしばらく飾っていますので、是非他のクラスや学年の短冊もご覧下さい。日中あんなに天気が良かったのに午後は太陽が隠れこのまま夜もせっかくの七夕の天の川の星はきっと見れない…でしょうか⁈それでも雲の上では晴れていて織姫と彦星が出会えているといいのですが。今週ヘルパンギーナの感染症や急な発熱など体調を崩してしまう子ども達が増えてきています。きっと先生方の願い事は「子ども達が健康で元気に保育園に来れますように」だと思います。特に、お泊まり保育を控えている5歳児の担任達の願いは強い事でしょう。
美味しく出来ました
2023/07/06
7月に入り5歳児2クラスは、お泊まり保育に向けての取り組みが進められています。今日は初めての羽釜を使ってのご飯炊きをしました。家庭ではスイッチポンで炊けるご飯ですが、火を熾すところから始めます。木だけでは火は直ぐにはつかないので杉っ葉を使うこともポイントです。そんなことも経験しながら覚えます。しかし、火がついてからはしばらく待たなければなりませんが、今日の暑さの中ちゃんと涼しい場所を見つけて楽しみながら待っていると…担任達が予想していた時間よりも早く子ども達から「なんか焼けてるにおい」や「焼き芋のにおい」等聞かれ始め、蓋を開けて見るとたしかにもう良さそう!底の方はおこげもできていましたが、1回目のお米炊き上手に炊けました。給食の時間自分たちが炊いたご飯を食べると、おこげがあっても美味しい!と喜んで食べていました。しかし米炊き担当の担任N先生は次回に向けてもっと美味しく炊けるようにと張り切っています。
使うことがありませんように
2023/06/30
今日は予報通りの雨になり、外遊びを早々にきりあげお部屋へと戻るクラスが多い中、2歳児T組はレインコートを着て大喜びで園庭に出て遊んでいました。さて、本日は防犯訓練!今回は子ども達と一緒ではなく、子ども達がお昼寝をしている時間に、先生たちが大河原警察署の方より不審者対応についてご指導いただきました。その中で、さすまたの使い方も教えていただき、実際に使ってみての難しさや、使うことがないようにとも感じながら、先生たちは真剣に取り組みました。今後も不審者対応に向けて、職員でしっかりと取り組んでいきたいと思います。
やっぱり天気はいいです!
2023/06/29
今週梅雨らしいい天気が続いていましたが、今日は絶好の水遊び日和!プールは3歳児と2歳児が使用し、今年度から大きいプールに入れる3歳児クラスの子ども達はほとんどが大喜びで入っていましたが、中には大きいプールが怖い⁈のか、泣いてしまう子や入らずに近くで見ている子もいました。皆が楽しんでいる姿を見て少しずつ入りたい気持ちになってくれればと願っています。また、5歳児M組はお泊まり保育に向け、ビワの収穫に奮闘し担任N先生と子ども達の連携が何とも面白く、映像で残せず残念です…。その後の水遊びも楽しんでいました。
合同避難訓練でした
2023/06/22
毎年、年2回の園全体の合同の避難訓練を計画し、45年前の6月12日に発生した宮城県沖地震に合わせて1回目は6月に行っています。この園の中でこの地震が分かるのは数人しかいない中、N組のT先生はこの出来事を子ども達に伝えてくれていました。いつ起こるか分からない災害ですが、毎月各クラスや、学年で避難訓練をやっていることもあり、今日の合同の訓練もしっかりと避難することができました。又、職員は水消火器を使っての消火訓練も行い、その中でお誕生会で来てくださっていた0歳児クラスのN君のお父さんも一緒に快くやってくださいました。給食は災害時を想定し、テーブルを使わずシートで食べることや、照明のない中で食べる等それぞれ先生たちが工夫しながら子ども達に非日常を感じてもらえるように取り組んでいました。起こってはほしくない災害ですが、これからも子ども達の大切な命を守るためにしっかりと日々の訓練を行っていこうと思います。
予定通り⁈
2023/06/21
予定通り4歳児は今年初のプール遊びを、3歳児も水着を着て先生たちから水をかけてもらいながら、どちらの学年も水着を着て園庭で遊ぶ特別感を満喫していました。又、5歳児は来月予定しているお泊まり保育に向けて、2クラスの話し合いが少しずつ進められています。今日はランチルームで、M組、N組一緒にラーメン⁈作りが予定通り行われていました。子ども達が考えていたラーメンとは程遠い物が出来上がったようですが、みんなで味わうことができました。今日の取り組みを通して、みんなで当日の夕食の献立が決定するそうです。何になるでしょうか?
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。