社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

今年度最後のハープコンサート

2024/02/29

小さいクラスの子どもたちが午前おやつを食べ終えると、上手に階段を上り2階ホールへ集合…。今日は今年度最後のハープコンサートでIさんが来てくださいました。第一部は012歳児の子どもたちのための時間。きれいな音色に身体を揺らしたり、上手に歌も歌えるようになり可愛らしい歌声も聞かれました。第二部は345歳児の子どもたちが集まり、まるでコンサートホールに入場しているかのような姿で集まり、コンサートのマナーも自然に身についているように感じます。それでもコンサートが始まると、音色に合わせて振付をしながら歌う様子に楽しんでいる様子がうかがえました。最後はIさんへ一年の感謝を込めて、手作りのプレゼントを渡し大変喜ばれました。明日からはいよいよ3月、最後の月もどうぞよろしくお願いします。

暦の上で「雨水」です

2024/02/19

本日暦では雨水(うすい)で、降る雪が雨へと変わり雪解けが始まる頃と言われています。水が豊かになる雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれるそうです。諸説ありますが…保育園では、雨水の日前後にひな人形を飾っています。就学に向け5歳児2クラスはお昼寝をしない日もあり、本日みんながお昼寝をしている時間に、1階玄関ホールにN組さんが、2階ホールにはM組さんがそれぞれ担任と子どもたちが、みんながお昼寝の時間に静に飾ってくれました。お昼寝が終わると色々なクラスの子どもたちが見に来て、「ひなまつり」の歌を歌いながら嬉しそうに見ていました。各クラスのお雛様の製作と共にお雛様も、送迎の際にご覧ください。

0歳児保育参観

2024/02/06

昨日の夕方から降り続いた雪は、今シーズン一番の沢山の雪が積もり、保護者の皆さんは朝から雪かきで大変だったのではないでしょうか。子どもたちは勿論「雪いっぱいふったね~」と大喜びで登園し、雪だるま作りやそり遊び、雪合戦…雪遊びを先生や友だちと満喫できたようです。そんな中、保育室では0歳児クラスの保育参観を予定通り行うことができ、保護者の方同士の懇談や親子で触れ合う時間等沢山笑い声が聞こえてきていました。1月後半からスタートし本日まで、全クラス無事に行うことが出来ました。保育参観にご参加いただくだけではなく、感想も沢山寄せていただき感謝いたします。保育園では感染症は落ち着いていますが、まだまだ流行の時期なので引き続き体調の変化にはご注意ください。

1歳児保育参観

2024/02/02

本日は1歳児クラスの保育参観でした。はじめに進級に向けての懇談の時間をとったため、子どもたちはまさかお家の方がいるとは知らずにいつもの様に過ごしていました。懇談後保護者の方には10分程集まりの様子は廊下から息をひそめながら見ていただき、担任がサプライズのように廊下の窓を開けると…子どもたちは「なんでいるの?」とでも言っているかのように、驚きで目を丸くし一瞬みんなが固まり、はっと気付いたように「ママ!パパ!」と嬉しそうに駆け寄る姿がなんとも可愛らしかったです。その後はスキンシップ遊びや、製作、豆まき等一緒に楽しい時間を過ごしていただきました。来週は最後の0歳児クラスになりますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、昨日今日と各クラスでは手作りしたお面で豆まきを楽しんでいました。明日は節分、各ご家庭でも是非子どもたちの作ったお面で豆まきを楽しんでいただけたらと思います。

2歳児保育参観

2024/01/31

今月最終日は2歳児クラスの保育参観。T組はホールで手作りの新聞紙ボールで子どもと保護者の方が順番に鬼になり豆まきを楽しんでいました。途中Y先生が鬼役で登場した後は、数人のお父さんも鬼へと変身⁈最後は「鬼のパンツ」の歌に合わせて一緒に快く踊っていただき大活躍してくださいました。H組は小麦粉粘土を作るところからはじめ、カラフルな3色の小麦粉粘土が出来上がり、「みて!へび」等お家の方と一緒に色々な物を作って楽しんでいました。今回給食の時間も見ていただき、少しずつフォークから箸への移行している姿や、フォークをばんばん持ちで頑張っている姿等も見ていただきました。一人ひとりの成長に合わせながら無理なく今後も励ましていただければと思います兄弟姉妹がいらっしゃるご家庭は2日間連続でお休みをとっていただきありがとうございます。明日からいよいよ2月を迎え、参観もあと2日間となります。どうぞよろしくお願いします。

3歳児保育参観

2024/01/30

今日は3歳児クラスの保育参観でした。先週まで体調が悪く欠席をする子が多かったのですが、なんと2クラスとも全員出席で行うことができとても嬉しく思います。お家の方に来ていただくと、どうしても離れられず集まりの時等いつもの様子が見ていただけないこともありますが、今日はお家の方が見ていてくれる喜びが溢れ出る笑顔で、歌や讃美歌を嬉しそうに歌っている子どもたちの姿が印象的でした。また、参観後は、ホールにて「子育て親育ち講座」にも親子で参加していただき、6年前にも来園していただいたI先生より、コンディショニングで親子のスキンシップを、講話を交えながら楽しく教えていただきました。無理をしないで、今日から家でもできるような事が沢山あったので、是非とも親子で身体を整えながら、今後も沢山スキンシップをとっていただけたらと思います。3歳児の保護者の皆さんありがとうございました。明日の2歳児の保育参観もよろしくお願いします。

4歳児保育参観

2024/01/26

昨日の雪はすっかり解け、本日は4歳児の保育参観があり、朝から園庭ではA組とH組の子どもたちと保護者の方が楽しそうに遊ぶ声が響いていました。ホールでは、まるで遊ぼう会のような元気な応援の中、風船運びリレーを子ども同士や、親子、保護者同士と大盛り上がりで楽しんでいました。保護者の頑張る姿を子どもたちに見てもらうことができとても嬉しく思います。ありがとうございました。最後は子どもたちから手話を交えての歌をプレゼントし、沢山の拍手を保護者からいただき、子どもたちはとても誇らしげな様子でした。そんな子どもたちの姿からいよいよ4月からは年長さんになるんだな~と感慨深く1年が過ぎるのが早いことを感じます。来週の保育参観もよろしくお願いいたします。

保育参観5歳児 ②

2024/01/24

歌のプレゼント感動的でした!

5歳児保育参観

2024/01/24

今日から各クラスの保育参観が5歳児からスタートしました。外は雪が降ったりやんだりの天気でしたが、N組とM組それぞれランチルームとホールに分かれ広々とした中で行うことができました。子どもたちと担任で相談し、この日に向けて準備してきた内容でN組はかるたを、M組はすごろくをそれぞれ手作りしました。子どもたちが考えた内容なので、思わず笑ってしまうものもあり世界に一つだけの大切な物に仕上がりました。かるたは思い通りに取れずに悔しそうな姿や自分の書いた絵札を取れて満面な笑み、すごろくは保護者の転がすサイコロの出た目によって一喜一憂しながら楽しんでいました。最後は子どもたちからのうたのプレゼントがあり、保護者の姿から今日は卒園式⁈と一瞬思ってしまうほどでした。どの場面からも年長さんらしい一人ひとりの成長を見ていただけたようです。この後2月の2週目まで保育参観が続きますので、是非お子さんそして同じクラスのおこさんの成長を見ていただき楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

もちつきぺったんこ

2024/01/17

昨日の寒さが一転、今日の日中は日差しが温かく感じ、そんな中、園庭では子どもたちが楽しみにしていた「もちつき」の行事を行うことができました。職員だけではなく、田んぼでお世話になっているHさんと奥様、以前保育補助をして下さっていたMさんにもお手伝い頂きました。始めに先生方の寸劇に子どもたちは大喜び!その後蒸しあがったもち米を臼に入れHさんとT先生が杵で念入りにつぶしてこねます。子どもたちの「よいしょ」の掛け声にHさんご夫婦の息の合った餅つきと合いの手の見本を見て職員、次にN組とM組の子どもたちも小さな杵を持ちもちつきの体験を楽しむことができました。こうして昔ながらの日本の文化を体験できるのも、地域の方々に支えられているからこそと感謝し、これからも地域とのつながりを大切に行うことが出来ればと思います。たのしい「もちつき」を準備して下さった先生方にも感謝します。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。