保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
いつまでもお元気で
2019/09/13
今日は、おじいちゃん・おばあちゃんをお迎えするため、3・4・5歳児の子どもたちが先生たちと様々な準備をし心待ちにしてきた「敬老会」でした。いつもと違い、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に登園してくる子どもたちは「超」が付くほどご機嫌で、そんなお孫さんと手を繋ぎお見えになる、おじいちゃん・おばあちゃんも表情が緩みっぱなしといった様子でした。昨年度までは0・1・2歳児の子どもたちのおじいちゃん・おばあちゃんにもいらしていただき、全園児がホールに一堂に会し礼拝を守り、その後クラスごとの活動でしたがクラスでの時間がなかなか確保できないこと、未満児クラスでは年齢的に難しいこと、そして駐車場の確保など様々なことを鑑み、今年は以上児クラスのみ、そして礼拝もクラスごとで守ることにしました。その結果約1時間半、時間を確保することができ、製作、歌を聞いてもらうなど各クラス楽しい交流の時間を過ごすことができました。中にはこの行事のために時間をかけて県外から車を走らせて来たくださったおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃいましたので「遠方からありがとうございます」とご挨拶させていただくと、みなさんが笑顔で「いえいえ」という返事を返してくださいましたが、そんなことからもお孫さんがいかに可愛いくて仕方がないのか伝わってきました。来春に小学校へ就学すると「誕生会」はもとより「敬老会」といった行事もなくなることもあり5歳児の子どもたちにとっては実質的に最後の「敬老会」、そんなことをご存知なのかどうかわかりませんが、0歳児から入園しこれまで6年間の成長を感じてくださったのか、中には「これまで本当お世話になりました。ありがとうございました」とお礼を伝えてくださるおばあちゃんがいらっしゃいました。卒園までには「親子で遊ぼう会」や「クリスマス親子礼拝」など、まだまだおじいちゃん・おばあちゃんにも参加していただける行事があります。これからもお元気で子どもたち(お孫さん)の成長を見守っていただきたいと思います。本日はいらしていただきましてありがとうございました。
継承
2019/09/12
仙台発祥、また仙台名物といえば「七夕」「牛タン」「回転寿司」「冷やし中華」「炉端焼き」「フィギュアスケート」「笹かまぼこ」「萩◯月」などを思い浮かべるかと思いますが、この中で子どもたちが作ったり、経験したりできることとなると限られてきます。ところが、前述の名物以外に有名なもの、それは「ずんだ餅」です。最近では全国区になった「ずんだ」ですが、一般的には茹でて塩をかけて食べる枝豆の薄皮を剥いて潰し、そこに砂糖と少々の食塩を混ぜた甘いずんだ餡を餅に絡めるということに抵抗を持たれる方も多かったように思います。幼いころ、ずんだを作る祖母と母を手伝い、枝から豆を取り、茹で上がった豆の薄皮を剥ぐことをしたものです。そのような経験を保育園の子どもたちにも経験してもらい地域の文化を継承したいとの思いから今年も栄養士のY先生が先生たちに提案し、午後のおやつのために今日は4歳児、あい組・はと組の子どもたちが茹でた枝豆の薄皮を取る作業を手伝ってくれました。ところが鞘から飛び出してしまい、ボールを狙ったはずなのにとんでもないところに飛んでしまうこともありましたが目を輝かせ嬉しそうに取り組んでいました。個人的にはランチルームいっぱいに広がる茹でたての枝豆の香りを嗅ぐと、そのまま塩をかけて食べたいという思いに駆られましたが、午後のおやつに提供された「ずんだ餅」も格別でした。とはいえ、季節は秋へ移り変わっていくため、ずんだ餅がおやつで提供されるのは来年度になることでしょう。
ところで、明日は3・4・5歳児の祖父母をお迎えする敬老会が予定されています。その敬老会に参加してくださるのでしょう。4歳児あい組のK君は気仙沼のおばあちゃんが泊まりに来てくれることが嬉しくて、待ちきれないらしく「園長先生、今日Kのお家におばあちゃんが来るんだ〜!」と喜んで教えてくれました。お父さんお母さんとは違った愛し方をしてくれる、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に過ごす子どもたちですが、そんなお孫さんと一緒に過ごせるおじいちゃん・おばあちゃんたちも明日はニコニコでしょう。そうかと思えば、5歳児の子どもたちは来月予定されている「親子で遊ぼう会」も楽しみで仕方がないようです。中でも今ではすっかり5歳児の名物プログラムとなったリレーに興ずる様子が連日見受けられます。今日ものぞみ組・めぐみ組が揃い競争していましたが、4歳児の子どもたちその様子を2階のバルコニーから見ながら「*\(^o^)/* がんばれ〜!」と声援を送ってくれていましたが、こうして自分たちも5歳児なったらリレーをするんだという意識が継承されていくことを確信しました。
さて、話は一転しますが、日本保育学会の会長であり、日本の保育界においてなくてはならない東京大学教授、秋田喜代美先生の園庭調査研究グループが全国の幼稚園・保育所・認定こども園に園庭に関するアンケート調査を行い、平成27年度から現在までの研究調査もとに〝園庭を豊かな育ちの場に 質向上のためのヒントと事例〟という書籍を刊行しました。その本の中に、なんと第一光の子保育園の園庭が掲載されているのです。この数年間、何度となく研究グループのメンバーが園にやって来て、子どもたちと先生たちの関わりや園庭の様子を見学し、先生たちにもインタビューをしていったのですが、それが形となったことは嬉しいことです。園の子どもたちが普段生活している園庭が実は多様性があり、他の園の質の向上のためのヒントになるのであればなんと素敵なことでしょう。これからも子どもたちにとって必要な環境とはどのようなこと(もの)なのか、私たちもこの本から学んでいきたいと思います。興味のある方はぜひお読みになってみてください。
複雑!
2019/09/11
果たして「園長先生」と言う言葉を一日に何回聞いているのでしょう?今朝も登園してきた多くの子どもたちが「園長先生おはよう」と挨拶をしてくれましたが、それだけでなく、外掃除をしている時、職員室で事務仕事をしている時など「ねえ園長先生」と声をかけられました。昨日の朝から「ねえ園長先生、カマキリどこにいるの?」と訪ね一日中カマキリを探していた5歳児のぞみ組のH君が登園してくるなり嬉しそうに「園長先生おはよう!カマキリ持ってきたよ」と教えてくれたので「どこで見つけたの?」と尋ねると「保育園」との返事。どうやら昨日一日かけて念願のカマキリを捕まえ、餌にコオロギをあげるなどしたカマキリを入れた飼育ケースを持って登園してきました。それがいい刺激になったのか、他の5歳児の男の子たちも朝からカマキリ探しに興じ、R君はH君より大きいカマキリを捕まえ大喜び。ところが、ここからが何とも子どもらしいところなのですが、虫取カゴに入れられていたのはカマキリだけでなく、何とトンボが二匹!そうです、子どもたちはカマキリが何を食べるか知っていて餌として捕まえたトンボをカゴの中に同居させるということをしていたのです。カマキリが出てくる前まではセミやトンボが子どもたちの宝物のように扱われていたのに、それよりも価値があると判断した生き物が現れると、価値観が一転し餌になって(して)しまうのですから現金なものであり複雑な思いです。しかし、このようなことから、子どもたちは弱肉強食という言葉を知らなくとも、弱い動物が獰猛な動物の餌食になる、海の中の魚たちや虫たちの世界でもそのようなことがあることは知っているということがわかります。このところの5歳児の言動を見ていると、自分たちで楽しいと思う遊びを考え出し、先生がいなくとも夢中で遊んでいる姿があちこちで見られます。昨日はめぐみ組の男の子数人が三角コーンを等間隔に並べ、足でボールを挟んだまま飛び越えるということにチャレンジしていました。そうかと思えば今日はのぞみ組の女の子数人とH君が枝やドラム缶を使い秘密基地のようなものを作って遊んでいたり・・・。その生き生きとした姿、表情を見ていると「園長先生ちょっと見にきて」と言われると絶対に「ハイハイ」そう答えその時にしか見ることができない様子を見に行ってしまいます。
さて、今日は東日本大震災から8年半、アメリカ同時多発テロ事件から18年を迎えます。時間が過ぎても心が癒えることなく、悲しみを抱え続け生きている方々が大勢いることでしょう。そのような方々がいることを忘れることなく、祈り続けたいものです。
危機管理
2019/09/10
毎朝9時、お祈りをした後、一日の確認をしてから保育を始めていますが、まさにそのお祈りを始めようとしている時、5歳児のぞみ組のY君が「園長先生ちょっと来て!」と言いながら職員室へやってきました。一体何があったのかと思い「どうしたの?」と尋ねると「ヘビが出た!」と言うではありませんか。もし、そのヘビが毒を持っていたとなると大変なので子どもたちが案内するところへついて行きました。そこには、数人の先生たちが大勢の子どもたちを制止しながら草を見ています。そんな先生たちに「どこにいるの?」と聞くと「ここの葉っぱのところにいると思います」と言うのでK先生が持っていたスコップで隠れているという葉っぱのところをガサガサしてみました。すると驚いたのでしょう、まだまだ赤ちゃんのヘビ(アオダイショウ)が大慌てで逃げ出しました。毒ヘビではないものの園庭をウロウロされては困るので逃げられないように捕まえ、逃す前に「触ってみたい」という子どもたち・先生たちに触ってもらいました。すると、小さなヘビであること、また、僕が逃げられないように捕まえていることもあり、多くの子どもたちが(先生たちも)次々とヘビに触れ、中には手首や指にヘビが絡みつく感触を喜んで⁉︎いました。こんなことをさせる園はほとんどなく、誤解を招くようなことになるのかも知れませんが、動物園などでも行うことがあるように、全てのヘビが毒を持っているのではないことやヌメヌメじとじとではなくさらさらのスベスベであることを知る経験も大切だと思っています。もちろん、そのためにも大人がある程度の知識を持っていることが前提であることは言うまでもありませんが・・・。そして、火事や地震、大雨などの避難訓練だけでなく、日々子どもたちが生活する環境の危機管理を再確認することの重要性を痛感させられる朝の出来事でした。
Humid
2019/09/09
台風15号の影響もあり首都圏では新幹線を始め電車が軒並み運転を見合わせ、飛行機も欠航がでるなど混乱が続いたようです。僕も電車にすべきか、車で出勤するか家を出る寸前まで迷ったものの、その時点ではほとんど雨が降っていなかったこともありいつも通り電車で出勤しました。しかし、出勤後、午前中は結構な雨脚となり、トンボが羽根が濡れることがないように軒下で雨宿りをしながら羽根を休めていました。その雨も夕方には上がり日が差し、園庭にできた水たまりがキラキラ輝き、その園庭から見える蔵王の山は雨で汚れが洗い流されたのかいつになく黒々として見えました。そして、午前中外に出ることが出来なかった子どもたちが、夕方には「やった~!晴れた!」と大喜びして外に飛び出し、汗だくで遊んでいました。
一方、千葉県内ではこの台風15号によって送電線の鉄塔が倒れ、停電するなどの被害がでています。東北でも湿度の高い熱風が吹き、エアコンがないと暑くて大変な一日となったので、停電している地域の方々はさぞかし辛く困っていることでしょう。少しでも早く復旧することを願わずにはいられません。しかし、台風の発生のピーク9月から10月なのだとか・・・。被害がないことを祈ります。
飲み放題・食べ放題
2019/09/06
幼いころ、誰もが一度は経験したことの中に、お花の蜜を吸うといくことがあるのではないでしょうか?多くの学校の花壇に植えられているサルビアの蜜をそこを❝チュ~チュ~❞吸うなんてことは、子どもの頃の定番の遊びの一つだったような気がします。しかし、現代ではお花の蜜を吸わなくとももっとおいしい甘味があり、また、衛生的にどうか?といったこともあり子どもたちが花壇に集まって蜜を吸う姿も見かけなくなったのかも知れません。ところが、保育園ではこの季節「メドーセージ」が紫色の花を咲かせると子どもたちが花の周りに集まり、前述の子どもたちのように花を摘み飲み放題の蜜を❝チュ~チュ~❞吸い「甘~い!」と叫んでいます。今朝も5歳児のぞみ組の子どもたちが集まり目を輝かせ吸っていましたが、手の届く範囲の花は吸い尽くしてしまい残っているのは手の届かないところだけに・・・。そこで枝が折れないように気を付けて子どもたちが届くところまで枝を曲げてあげると、比較的背の高いR君が手のひら一杯に摘み取り「いっぱい取れたから分けてあげるよ!」と言いながら皆で分け合って❝チュ~チュ~❞やってました。
ところで、この花の蜜、受粉を促すために昆虫や鳥たちを誘引するためと考えられているそうですが、蜜には多少の毒成分が含まれていて人間が飲みすぎるとお腹を壊してしまうこともあるとのこと。もちろん子どもたちがお腹を壊すほどの量を❝チュ~チュ~❞することはないのですが、そのようなことがないようにしっかり見守り、声をかけたいと思います。
さて、昨日耕した畑に1・2歳児クラスの先生たちが畝を立て、マルチシートを張り、1歳児は白菜の苗を植え、2歳児は大根やカブの種を蒔きました。そんな苗にお昼寝を終え、おやつを食べ終えた1歳児の子どもたちが、じょうろで一生懸命に水を掛けていました。食べ放題とまではいかなくともしっかり収穫できるといいのですが・・・。
本当ならば・・・。
2020/01/05
春から畑に植えられていた夏野菜たちが今年の役目を終え始めたこともあり、子どもたちが先生たちと大きく育った苗を抜き、秋・冬に育つ野菜を植えるために手入れを始めています。本当ならば、園長が手伝うこともないのでしょうが、先生たちが固まった土を鍬やスコップで耕すのも大変かと思い耕運機を使って耕すことにしました。するとエンジン音を聞いた子どもたちが「何してるの?」と集まってくるので、怪我がないように気をつけながら何人かに手伝ってもらいました。その際、千切れたマルチシートや苗が倒れないように支柱と苗を結んでいたビニール紐が落ちていたとき「これが海に流れていくとクジラやカメや魚が間違って食べて死んじゃったりするから拾って捨ててね」と教えてあげながら作業を知っところ、4歳児あい組のKちゃんが「えっ〜?かわいそう!じゃあちゃんと拾ってあげる」と言って早速見つけた小さなマルチシートを拾って捨ててくれました。こんなことを言わずともゴミが落ちていたら拾って捨てる、おもちゃが片付けられていなかったら片付けるといったことが自然にできる子ども(大人)になれるよう模範にならなければと思います。
畑の手入れをした後、2歳児クラスの前で高圧洗浄を使い耕運機の泥を洗い落としたついでにプールが置かれていた場所も掃除したのですが、2歳児ほし組の子どもたちが作業に興味を持ってくれたらしく、給食を食べ終えた子どもたちが保育室から手を振りながら見てくれていました。夕方の保育の時には砂もなく綺麗になったその場所はいつものごとく5歳児たちの乗り物のレース場と化していました。本来、子どもはこんな風に自由に楽しく遊ぶのが自然な姿ですが、昨年3月に両親に虐待を受け亡くなった船戸結愛ちゃんが書き残した言葉が公判で読み上げられたことがニュースで伝えられました。その中に「これまでどんだけあほみたいにあそんだか あそぶのあほみたいだからもうやめるので〜」と書かれていたそうですが、本当ならば思い切り遊ぶ時期に遊ぶことすらできず命を絶たれてしまった結愛ちゃんのことを思うと言葉がありません。
さて、本当ならば、今日から京都で始まったOMEP(世界幼児教育・保育機構)アジア・太平洋地域大会に参加する予定でしたが、申し込みを済ませたものの、こうして保育園で仕事をしています。僕がいなくともS学院大学の先生方を中心に明日、素晴らしい発表が行われます。限られた時間内に発表するために今日は遅くまでリハーサルがなされることでしょう。遠い地から無事に発表が終わることを願い祈ります。
季節の変わり目
2019/09/02
昨日から9月、ラーメン屋や中華屋さんの「冷やし中華始めました」のお知らせから「おでん」の旗がコンビニの前になびき始め、テレビからはスタットレスタイヤのコマーシャルが流れるようになり確実に秋や冬に季節が向かっていることを実感させられます。そして、午後のこと、春に5歳児が田植えをさせてもらったHさんから「今年の稲刈りですが、今のところ9/17(火)になると思います」とご連絡をいただきました。「例年より早くありませんか?」とお聞きすると、本当は9/14(金)までに刈って欲しいと言われたけれど、刈り取ってくださる方の都合で17日になったというのです。毎日通勤に使っている電車の車窓から見える田んぼの稲が黄色くなってきたことには気づいてたものの、稲刈りの時期になっていたとは・・・・。お電話をいただき、改めて田んぼを見てみたのですが、確かに穂がしっかりと首を垂れていることがわかりました。予定日まで大雨など自然災害に遭わないことを願うだけでなく、先日、佐賀県では稲刈りを間近にして猛烈な雨で冠水被害に見舞われ、鉄工所から大量の油が流出したため収穫できなくなってしまった農家の方々のために祈ります。心を込めて育てた稲が食べられない辛さ誰にも当たりようのない悔しさは言葉にならないことでしょう。
さて、前述のように季節がどんどん涼しくなっていくのと反比例するかのように、今朝の電車で僕の前に座った高校生が彼女と思われる女の子と隣同士に座りながら携帯でメールを送り合い、ニコニコしている姿に「若いっていいなぁ」「青春ってこういうこと?!」と思わせられ、こっちが恥ずかしくなってしまいました。
そうそう、先週土曜日、福岡から15名もの先生方が保育園の見学にいらしゃいました。多くの保育施設とは違う保育環境に驚いていましたが、それだけではありません。Y先生と収穫したキュウリの塩もみを作った4歳児はと組のT君が先生たち全員に分けてくれるではありませんか。そんな姿に多くの先生たちが驚かれ「どうしてあんなに優しく育っているのですか?」と質問を投げかけられましたが、それは日々の生活の賜物であり、日々子どもたちと関わってくれている先生たちのお陰でしょう。感謝です。外部から見学者がお見えになり自分たちの保育を語るということは自分たちの保育を振り返るいい機会になることを実感させられます。
さすが!
2019/08/30
今年度最後のプールの入水予定は5歳児のぞみ組・めぐみ組でした。朝は曇り空だったものの9時ころから急に大粒の雨が降り始め「お泊り保育」の時のような青空が顔を出すという奇跡は起こらず、保育園でのプールでの水遊びは一昨日が最後ということになりました。しかし、早い段階で担任が中止と判断してくれたお陰で高圧洗浄機で汚れを落としバラバラに分解することができたので、来週には片付けることが出来るでしょう。すると、これまでプールが置かれていたコンクリートの部分は三輪車をはじめとする乗り物の格好の遊び場となりレースが始まることでしょう。こんな風に多くの子どもたちが外遊びに夢中になっている一方で、5歳児めぐみ組の子どもたちが保育室のDEN(隠れ家のようなスペース)を広告や不要になったコピー用紙を使って「お化け屋敷」に変えて遊んでいたのです。普段、ボール遊びやリレーなど身体を活発に動かし遊んでいる子どもたちが保育室でもクレヨンやハサミを使い、発想豊かに遊んでいることを知る事ができたことがとても嬉しく、子どもたちの成長を実感し「さすが!5歳児」と思わされました。
ところで、なぜ、お化け屋敷作りに気付くことが出来たかと言えば、お天気が良ければほとんどのクラスが外で遊んでいることが多いため、ずっと見せたくても見せることが出来なかった素敵な絵を見せてあげる時間があったからなのです。その絵とは、福島県内の某認定こども園の園長で牧師先生が描いた恐竜や動物などの作品なのですが、大人が見ても「凄~い」と思ってしまう鉛筆書きの絵を見た3歳児~5歳児クラスの子どもたちは目を真ん丸にして「すっげ~」「超上手い」「ティラノザルスだ」「カブトムシだ」と歓声を上げていました。そして、最後に行ったクラスがめぐみ組で、その際「園長先生、見て『お化け屋敷』作ってるんだよ」と言って案内してくれたからでした。まだ完成には至っていない様子のお化け屋敷の看板や張り紙など、そのプロセスがとても興味深く完成が楽しみで仕方ありません。何はともあれ、絵を見た子どもたちの反応を絵を貸してくださった先生にしっかりとお伝えしたいと思います。きっと大喜びしてくれることでしょう。
失念
2019/08/29
昨日の給食は子どもたちが大好きな「カレーライス」でした。カレーに限らず、他のメニューもいつも美味しく食べていますが、昨日のカレーのジャガイモはいつになくとても柔らかくホクホクしていていつも以上に美味しく感じました。そこで、今日、栄養士のY先生に「昨日のカレーのジャガイモ、いつもの品種と違いますか?」と聞いてみたのですが「いえ、多分いつもと変わらないと思います」との返事が返ってきました。では、なぜそんなホクホクに感じたのか全くわかりませんが、家庭とは違い大きな鍋で驚くような量のカレーを作ることがホクホクの秘訣なのかも知れません。普段、当たり前のように食べている給食ですが、子どもたちと職員分のカレー(給食)を作るということは当然のことながら、給食に関わるスタッフが大量の野菜の皮をむき、切り、炒めてという作業をしてくれているということ。それが厨房スタッフの仕事といえばそうですが、真夏の暑い日でも火を使い汗をかきながら調理してくれていることを忘れることなく美味しくいただけること、また、世界の中には命を維持するために必要な食事すらできない方々がいることを忘れることなく、無駄なく食べることの大切さを再認識しました。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。