社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

ひかりぐみ美術展開催中!

2024/09/13

現在、1Fランチルームでは「ひかりぐみ美術館」が開館しています!
0歳児クラスの子ども達の才能があふれる作品が展示されております。廊下を通ると、作品を指さしで「あれ見て!」と主張する子ども達。ぜひご覧くださいね!
それぞれの保育室前にも、子ども達の素敵な作品が今後も飾られていきますので、お迎えの際にお時間があるときはぜひご覧ください!

コロッケできた!

2024/09/06

先日3歳ひつじ組では、カボチャコロッケ作りに挑戦しました!一人ひとり丸めたカボチャのボールを卵のお風呂にいれて、パン粉をつけました。おやつの時間にみんなでおいしく食べました。
今年も園の畑からはキュウリ・トマト・オクラ・ピーマン・スイカ・じゃがいも・えだまめ等、沢山の恵みを頂くことができました。生で食べたり、お料理に挑戦したり、感謝しておいしく味わうことができました。
4歳あい組では、ピーマンをクラスで食べたことで、ほとんどの子どもが生でもパクパク食べれるようになったそうです!
今後は、さつまいも掘りと冬野菜の準備をしていきたいと思います。

稲刈りって面白いけど大変!

2024/09/03

5月に田植えをした田んぼの稲が黄金色に実り、昨日は5歳児のめぐみ組・のぞみ組の子ども達が農家の方々の力をお借りて、稲刈りをしました。台風が心配でしたが、農家さんにお手本を見せてもらい、自分の胸程まである稲を一人ひとり鎌を使って刈る体験をすることができました。機械化が進む中で、鎌を使って一株ずつ刈り取るのはなかなか大変な作業です。しっかり茎に鎌を押し当てぐっと手前に引かなければ上手く切れません。この経験を通していつも美味しく食べているお米が、どの様に収穫されるのかなども知ることができました。後日、どの様に味わうか子ども達と検討しお世話になった農家さんを園に招いて食べたいと思います。

神様ありがとう(プール納会)

2024/08/29

 昨日プール納会を行いました。3・4・5歳クラスは合同で、太陽の陽ざし・沢山のお水・健康な体・事故やケガもなくプールで遊べたことなどを神様に感謝し、礼拝を守りました。
 その後、クラス毎にプール洗いをしました。物を大切にすることや、来年への期待に繋がればと思います。
 0歳ひかり組は、砂遊びに夢中でした。先生や友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じながら、砂や水の感触にびっくりしたり喜んだりしていました。

とったぞ!元気でね!

2024/08/07

5歳児めぐみ組のH君が、園長先生ー!クワガタいたー!!!とダッシュで教えてくれました。その顔はすでに興奮状態です。案内され見に行くと、園庭の桜の木の隙間にクワガタが身を潜めていました。よく見つけたな~と感心していると、I君も加わり、小枝で捕獲作戦の開始です。「ここをつっつくといいよ!」「体と木の間に入れるといいんじゃない?」「手を入れると挟まれない?」・・・そこに、のぞみ組のTくんも参戦し、3人で悩みながら格闘すること10分。きた!きた!・・・・捕れた!!その様子を見ていた、めぐみ組のRちゃんが一言「男はいつも虫に夢中なんだから~」こらえきれず笑ってしまいました。
別の場所では、T君がカップに毛虫を集めていました。「手で触るとダメ(ぶつぶつが出る)だから!」と言って、小枝でうまく摘まんで入れていました。Rちゃんは、死んだセミを2匹見つけて、「これは埋めてあげるの」と見せてくれました。A君は片足を失くしたコオロギを捕まえ、「なんでなくなったのかな?食べられたのかな?」といろいろと考えていました。
のぞみ組では、お泊り保育の時から飼っているカナヘビが産卵し、昨日1匹が孵化しました。人間が餌をあげて育てると自然に帰れなくなるということで、山に逃がしてあげることにしたようです。「神様に守られて大きくなるといいね。」というと、I君んが「ぼくたちも、園長先生も守られてるんでしょ?」と。草陰に姿が見えなくなるまで「元気でね~!」と見送りました。
3歳ひつじ組の2人は、裸足ではしごを登っていました。この方が良いと判断したのでしょう。1歳そら組は先生に手伝ってもらってのはしご登りです。
0歳ひかり組のSちゃんは、転んで固まってしまいましたが、その後自分の力で立ち上がり、みんなの所まで歩きました。
この様に園庭では、毎日様々な子ども達の姿があります。これらの経験が子どもの育ちにはとっても大切なんだろうといつも感じます。

最高の洗車日和☀

2024/08/02

 昨日、東北南部の梅雨明けが発表されました。今後も30度を超える日が続くようなので、十分に気を付けて過ごしたいと思います。さて、今日も水遊びやプールに子ども達は大喜びでした!2歳のつき組では石鹸を使って泡遊びが盛り上がっていました。たタライの中に、ふわふわもくもくの泡をたくさん作って、その感触に歓声を上げていました。見ていると、M君は三輪車の洗車を始めました。それを見ていた他の子ども達も、ハンドルやペダル・座席と泡を付けてはゴシゴシと洗い、ピカピカにしてくれました!0歳のひかり組ではタライの中に座り込んで遊んだり、じょうろのシャワーを浴びたりして、水の気持ちよさを感じていました。1歳児は今日も畑の野菜を収穫しました。キュウリは刻んで塩昆布を加え、子ども達が手もみで和えて食べました!

糸を作ってみる!

2024/07/26

4歳児のはとぐみでは、T君のお家から蚕を頂きクラスで飼っていました。最初は「気持ちわる~」と言っていた子ども達も、毎日見ていると、「かわいい~」と愛着を持つようになりました。蚕は繭を作りその繭は製糸をし、天然素材の生糸となります。今回はその製糸過程をT君のお母様に教えて頂きながら体験をしました。繭玉を鍋で煮て、そこから糸を繰っていきます。繭の周りのふわふわした部分(繭毛羽)は糸にはならず、繭毛羽ペーパーとして草花をあしらって素敵な作品になりました!
普段の着ている服が、何からできているのか、その工程を体験的に知る事ができ、興味を持って取り組んでいました。めったに出来ない素敵な経験をありがとうございました。
今週も暑い中でしたが、子ども達は元気いっぱいで過ごしました。3歳児はトウモロコシの皮むきを汗をかきながら顔を赤くして頑張ってしてくれました。5歳児は畑で収穫したスイカをスイカ割をしてから味わいました。毎日、セミの声と子ども達の声が響いています!

お泊り保育(成長・達成感)

2024/07/20

お泊り保育、その2
昨夜は、先生方による”お楽しみ”や花火、キャンプファイヤーを楽しみ、プールでのお風呂も体験しました!
「自分の事は自分でしよう!」と頑張る姿がたくさん見られました。夜も殆どの子どもが、ぐっすり眠っていました。
この2日間、友達と一緒に様々な経験をしたことで意欲や自信につながったように思います。5歳児の行事ですが、園全体でその様子を見守り、0歳から4歳までの子ども達も、お兄さんやお姉さんの楽しみ取り組む姿をたくさん見てきました。めぐみ組とのぞみ組の保育室には、そんな0歳から4歳までの子ども達が書いた応援メッセージが貼ってありました。
帰り際には、達成感に満ち溢れて笑顔でお家の方との再会を喜んでいました。お家の方から「昨日と全然表情が違う!」との声も聞かれました。一人ひとり、カナヘビ王国からのプレゼントもしっかり握りしめていました。

お泊り保育(期待・挑戦・協力)

2024/07/19

お泊り保育、その1。
子ども達は期待に満ちた表情で登園してきました。最高の思い出になるように、神様にお祈りをしてスタートしました。
まずはバスに乗り込み、やながわ希望の森公園へ!
何があるのかワクワクの子ども達。カナヘビ王国からの手紙とプレゼントを発見しました!”かなへび”や”にほんとかげ”も捕まえることに成功しました!
お昼は、それぞれ持ってきたお弁当見せあいながら「ぼくんちの最高にウマイよ!」「これ、大好きなんだ~」と楽しいランチタイム♪
園に戻ってからは、夕食づくりです。米係、火係、切る係、サラダ係と役割毎に責任をもって仕事に取り組んでいました。協力し時間内に完成!「カレーうんま!!」

期待高まる!

2024/07/18

5歳児の”お泊り保育”がいよいよ今週末に行われます!めぐみぐみ・のぞみぐみの子ども達は、当日の流れや、自分の役割などを確認し楽しみな気持ちが膨れあがっています!先日は、羽釜でご飯炊きをしてみました。初めての経験でしたが、とてもおいしく出来上がり、当日も楽しみになったようです。
また、4歳のはとぐみは人参堀に行ってきました。力いっぱい引っ張っては、「取れたー!」「見てー!」と夢中になって収穫しました。園ので収穫した野菜は、お泊り保育でもおいしくいただく予定です!

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。