保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
すごいでしょ!
2025/09/12
現在、玄関ホールに大きなカボチャと小さなカボチャを飾っています。持てるかな?と張り紙をしてたところ、子どもたちは喜んで挑戦していました。送迎時にはお父さん、お母さんも持ち上げてくれて、大人のすごさも知れたようです!小さいお友だちは、小さいカボチャを持って「持てた!」と喜ぶ姿も見られます。4・5歳になると、「見てて!」と自力で持つほどです。
今週は雨の一週間でしたが、晴れ間を見ては水遊びを楽しみました!また、敬老の日に届くように、各クラスはがきを投函することもできました。ご家庭のご協力に感謝いたします!
職員室前には、日々の保育の様子を掲示していますので、ぜひ立ち止まってご覧ください。
小さな力は大きな力
2025/09/09
毎日子ども達と生活をする中で、子どもたちのパワーに助けられることが度々あります。ねぎの植え替え作業では、古い皮を剥き、畝に並べて土をかける作業を、「ぼくもやる!私も手伝う!」と、20分足らずで済ませてくれました。また、枝豆を軽トラック1台分収穫し、園に戻った時には、「園長先生何するの?」と集まってくる子どもたち。先生方の見本を見ながら、あっという間に枝から採り、分別もしてくれました。夏野菜を収穫し終えた園内の畑も、喜んでシャベルで耕し、「あと何する?」と頼もしい言葉。管理機もかけ次の準備も万端にしました。
年齢、クラス関係なく興味を示し先生方と一緒になって取り組む姿に嬉しくなります。これもきっと貴重な経験、学びとなっていることでしょう!
じーっと見つめて!
2025/08/22
保育園の玄関ホールには鳩時計が掛けられているのですが、時々12時前になると、可愛らしい光景を見ることがあります。それは、鳩時計の鳩を見に集まる子どもたちの姿です。「ぱっぽう!ぱっぽう!」言いながらじーっと小窓を見つめているのです。「ぱっぽー!」と一鳴きするととっても嬉しそうにしながら、視線は見つめたまま12回目の「ぱっぽー!」が終わると「ばいば~い」と手を振ってお別れをしています。「こわい!」という子どももいますが、見れるようになるのも成長だなと感じ微笑ましく思います。
1歳児のR君は、砂場で見つけた石ころを1つ1つ「じーっ」と見てはポイっと投げる事をしていました。傍にいくと「あっち!(熱い)」と言って投げているようでした。やけどするほどの熱さではありませんが、この暑さで土も砂も温められ、その変化に気づいたのでしょうか?
5歳児からはスイカジュースにスイカシャーベットの差し入れをもらいました!今年はスイカの収穫はできましたが、トウモロコシはうまくいきませんでした。これも良い経験として次に繋げたと思います。
無我夢中に!
2025/08/21
2歳児つき組さんの3人は、どろんこ遊びに夢中になっていました。砂と水をお皿やじょうろに入れては、かき混ぜてニッコリ!始めは脚や腕に砂が付くと払う様子もありましたが、そんなことより楽しさが勝って、気が付けば全身で感触を楽しんでいるのでした。3人がそれぞれ自分の中に何かをイメージして遊んでいたのでしょう。お互いの存在は傍に感じているものの、個々に無我夢中で遊び、それは最後まで続いていました。この遊びの充実感が、保育園でいっぱい遊べた!という満足に繋がるのだと思います。
~お盆期間中の様子~
2025/08/15
届出保育期間の様子をちょっと覗いてみましょう!
暑い日はやっぱり冷たいものが嬉しいですね!梅ジュースシロップで、M先生がかき氷を作ってくれました。「つめたーい!おいしー!」と大喜び。2歳児つき組では、寝転びながら風船遊びです。Tちゃんは、「見て見てー!」と粘土遊びを満喫していました。
いつもより少ない人数での保育となりましたが、それぞれにゆったりと過ごすことが出来たように思います。
美味しい!
2025/12/08
今週末から届出保育になり、(保護者の皆様のご協力に感謝いたします)少し人数も少なった保育園です。
先日、4歳児はと組・あい組では、園の畑で収穫したスイカをスイカ割をして味わいました。みんな果肉の赤い部分を通り越して、白い部分も「あ~おいしい!」と喜んでいました。
3歳児ひつじ組の女の子2人は、たくさんなっているミニトマトを「どれにしようかな~」と選ぶのも嬉しいし、食べるのも嬉しい!といった感じでした。
園庭では1歳児R君がカップに水を入れては運ぶのが楽し様子でした。歩くたびにカップからこぼれる水に「あ!」の表情。何度も何度も繰り返し、上手に運べるようになっていました。2歳児つき組のHちゃんは、台所に立つママの様に、複数のお料理を手際よくこなしていました。近くで見ていたら、ブドウ味のケーキをご馳走になりましたよ。
涼しいメロディーに癒されて♪ & Caféオープン!
2025/08/05
今日は、4・5歳児がハープコンサートを聴きました。今年度は7回予定しているハープコンサートも4回目(4・5歳児は2回目)となり、涼しく準備されたホールでは、ハープの演奏を聴きながら涼しい一時をこの季節ならではの曲で楽しませていただきました。
2歳児つき組・ほし組では、StarMoonCaféをオープンさせ、美味しそうなジュースを提供しています。職員室には手作りの梅ジャムクラカーの差し入れもありました!送迎の際は、ぜひお立ち寄りください!
3歳ひつじ組のR君は死んだセミの羽根を持ち、「園長先生どうする?」と。少し話をしてから、土に埋めてあげることにしました。そこに同じクラスのYちゃんも加わり一緒にお祈りをして、土に埋めてあげました。
みーつけた!!
2025/07/30
気が付くと7月も残り1日。
連日うだるような暑さの中、子どもたちは元気に過ごしています。今日も30度を超える中、園庭では水遊びや虫探しに夢中になっている子どもたちでした。4歳児あい組・はと組では面白い挑戦をしています。それは、セミの抜け殻をどれだけ集められるかというものです。セミの抜け殻を良く観察すると、とても奇妙な姿ですが、その形の不思議さに感心してしまいます。子どもたちは目指せ100個!と、毎日増え続けています。こうして10以上の数や「100」という大きさを知るきっかけにもなっています。
園庭では、ナナフシやタマムシも見つけ、その動きの面白さや、姿の美しさに興味津々です。身近な昆虫たちを見ながら、単なる進化ではなく、神様の創造された生命の不思議さを感じました。
今日の給食は「ちゅるちゅる~!」と子ども達も大好きな”冷やし中華”でした。
あ~楽しかった!(お泊り保育2日目)
2025/07/19
昨日楽しかった分、だいぶ疲れもあったようで子どもたちはぐっすり眠ることが出来たようです。今朝は誰も泣くことなく目覚め、朝食の準備をしながら昨日の事を楽しそうに話していました。今年のお迎えの時間には”感動の対面式”を企画し再会を喜び、お家の方と一緒に礼拝を守りました。礼拝での担任の祈りの中にはこれまでの過程における子どもたちの成長や、このお泊り保育が出来たことに対する感謝がありました。玄関ホールには、先生方の”お楽しみ”の余韻が飾られて、楽しかったことがよみがえり、今度はお家の人と一緒に楽しんでいました!
例年行われるこの行事も、当たり前ではなく、保護者の方のご理解と先生方職員の支えによって今年も欠席や事故も無く無事終えられたことに感謝したいと思います。
めっちゃ楽しい!(お泊り保育1日目)
2025/07/18
「神さま、このお泊り保育中もお守りください」と礼拝を守り、いざ、みちのく杜の湖畔公園へ!記念撮影をしていると何かを発見!!ざわつく子どもたち。「暑いね!でもめっちゃ楽しい!」公園内で楽しみ、待ってました!と、古民家でお弁当を食べて帰ってきました。午後は、全員で協力し夕飯作り。「ごはん係さんが頑張て、火係さんが火をつけて、カレー係さんとサラダ係さんのお陰でおいしく食べれてる!」と、それぞれの係に感謝する言葉もありました。その後は、先生たちによる”おたのしみ”の時間とキャンプファイヤー、花火、そして”なかよしゆ”を満喫し、夢の中へ・・・。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。